研究課題/領域番号 |
14572131
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
谷口 純一 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (20315302)
|
研究分担者 |
山本 博道 九州大学, 医学研究院・統合教育センター, 助教授 (20166820)
吉田 素文 東京医科歯科大学, 医歯学教育システム教育センター, 助教授 (00291518)
木川 和彦 熊本大学, 医学部附属病院, 教授 (60122412)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
キーワード | 医学教育 / 基本的臨床技能 / OSCE / 共用試験 / カリキュラム評価 / 施設間相互評価 |
研究概要 |
熊本大学と九州大学において、基本的臨床技能学習を目的とした臨床実習入門カリキュラムの分析・検討を相互に行い、カリキュラム改善法の開発を行った。まず、各大学の教員である研究者が、共同で双方のカリキュラムの比較・検討を行い、その共通点や相違点、利点、問題点などを抽出し、独自の分析・検討では気づかなかったものを明確にした。この経緯の一部を平成14年7月の第34回日本医学教育学会に「カリキュラムの改善に結びつく1方法として大学間の臨床実習入門カリキュラム比較は有用か?」と言う演題名にて報告した。引き続き、上記をもとに抽出された課題について、研究者が互いに相手校の授業の一部(特にObjective Structured Clinical Examination ; OSCE)を実地に観察し検証を試みた。また、共通の評価項目による学生および教員によるカリキュラムの施設間評価を両校で実施し、比較・分析した。この手法は、1)自大学のカリキュラム評価、2)他大学のカリキュラム評価、3)他大学からのカリキュラム評価、の3つにまとめることができる。これにより、自大学のカリキュラムの問題点、特に、実施時期の改善、カリキュラム開発・実施の専任部門の設置および環境・機能改善などを抽出し、改善策を立案し提示することができた。以上の経過を、平成15年7月の第35回日本医学教育学会で「複数の大学医学部教官によるカリキュラム相互評価・改善法の開発」と言う演題名で報告した。その後、改善策や共用試験トライアルなどをもとにカリキュラムが改善され実施されたので、追跡検証した。以上で得られた新しい知見をもとに、共用試験OSCEなど他所で利用できるよう、カリキュラムの施設間相互評価(peer review)のひとつの方法としてモデル化した。平成16年7月の第36回日本医学教育学会にて「カリキュラム相互評価による臨床医学学習カリキュラム評価・改善法の開発」と言う演題名で今回の研究を総括的に報告する予定である。
|