研究概要 |
2001年1月より12月まで、毎月2回、大潮の干潮時、筑後川、矢部川、および菊地川河口の合計3定点で、海水および干潟汚泥を採取し、ビブリオ・バルニフィカスを分離同定し、最確数を算定し、有明海の汚染度を測定した。魚介類については、調査日にエツ、クツゾコ、タイラギ貝、メカジャ、ウミタケ、シャッパ、アサリ貝、ワタリガニ、ハゼ、イイダコ等を、柳川市沖の端漁港の特定の鮮魚店で購入し、内臓よりビブリオ・バルニフィカスを分離同定した。海水からのビブリオ・バルニフィカスの最確数は、1月から5月までは少ないが検出された。6月より徐々に増加し、7月、8月、9月にピークに達した。そして、10月より徐々に減少した。しかし、最確数が0の月はなかった。干潟汚泥からも、ビブリオ・バルニフィカスは年間を通して分離同定された。調査したほとんどの魚介類の内臓からビブリオ・バルニフィカスが分離同定されだ。季節的には夏期に分離される頻度が高いが、夏期以外の季節でも分離された。 保存してあるビプリオ・バルニフィカスの菌株を様々な解析に用いた。 1)有明海から分離された菌株と、ビブリオ・バルニフィカス盛染症患者から分離された菌株をパルスフィールド・ゲル電気泳動法による遺伝子解析をおこなったところ、患者由来の菌株では酵素活性が強いためか、泳動したバンドがsmearとなり、解析できなかった。しかし、制限酵素にNotIを用いbufferおよびゲルにチオ尿素50mM処理を加えることで解析可能となった。 2)薬剤感受性を87菌株について調べたところ、CAZ.CP,MINO,IPM,OFLXなどが高い感受性を持っていた。 3)酵素活性については、20菌株の溶血活性を調べたところ、夏期に分離された菌株は溶血活性が強いものが多く、冬期の分離株は少なかった。しかし、冬期の分離株の中にも溶血活性が強いものが存在し、ビブリオ・バルニフィカス感染症の危険性は冬期にもあることが分かった。
|