• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

血中コレステロールレベルを規定する遺伝素因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14572198
研究機関国立循環器病センター(研究所)

研究代表者

三宅 康子  国立循環器病センター研究所, 病因部, 室長 (00132936)

キーワードLDLレセプター / 遺伝子変異 / 家族性高コレステロール血症 / common mutation / 変異の多様性 / 遺伝子診断 / 高脂血症の遺伝素因
研究概要

家族性(遺伝性)高コレステロール血症の原因遺伝子として因果関係が最もよく知られておりかつ高頻度なものはLDLレセプター遺伝子異常である。
わが国に見られるLDLレセプター遺伝子異常にはどのようなものがあり、またどのような異常が多いのかについて調査してきた。昨年度まではSSCP法とSouthern blottingによる異常解析を行ってきたが、今年度はこれらの解析法により異常が見出されなかった症例についてLDLレセプター遺伝子の全coding領域およびプロモーター領域についてdirect sequencing法により塩基配列の詳細を調べたところ新たな高頻度変異や、minor変異がいくつか見出された。
互いに血縁のない207例の家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体について解析を行ったところ、207例中121例(58%)にLDLレセプター遺伝子異常が見出され、合計57種類の異なる変異が確認された。それらのうち、8種類の変異は比較的高頻度に見られた。それらはC317S変異(207例中6.3%)、K790X変異(6.3%)、1845+2T→C変異(5.8%)、L547V変異(3.4%)、P664L変異(2.9%)、D412H変異(2.4%)、2313-3C→A変異(2.4%)、V776M変異(2.4%)でありこれらはいずれも点変異であった。これらの変異はわが国におけるLDLレセプター遺伝子のcommon mutationであると思われる。これら8種類の変異を合わせると全体の32%を占めるところから、わが国の家族性高コレステロール血症の32%の遺伝子診断は比較的容易であると思われた。しかし残りの49種類の変異は1例(0.5%)から3例(1.5%)にしか見られず、これらのminor mutation(全体の27%)は診断が難しい。このようにわが国におけるLDLレセプター遺伝子変異は非常に多様なものであり一般的には遺伝子診断は難しいと思われる。
また、全coding領域の塩基配列を調べても変異が見られない症例は207例中86例(42%)あり、これらの家族性高コレステロール血症は、LDLレセプター遺伝子異常以外の遺伝素因に基づくものと思われる。これらがどのような遺伝素因によるものであるのか、apoB遺伝子、PCSK遺伝子、CYP7A1遺伝子等を候補に挙げ、これらの遺伝子の関与について調査中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The molecular basis of familial hypercholesterolemia in Japanese population2003

    • 著者名/発表者名
      Miyake, Y., Yamamura, T., Yamamoto, A.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis Suppl. 3

      ページ: 224

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi