• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

存宅ホスピスケア・プログラムの作成

研究課題

研究課題/領域番号 14572201
研究機関北海道大学

研究代表者

高波 澄子  北海道大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70281772)

研究分担者 森 千鶴  山梨大学, 医学部, 教授 (00239609)
キーワード在宅ホスピスケア / 緩和ケア / 訪問診療 / 訪問看護 / ターミナルケア / 告知
研究概要

1.第14回世界医事法大会(マーストリヒト)での口述発表:「日本における在宅ホスピスケアの現状と訪問看護師の役割」というタイトルで、訪問看護ステーションの訪問看護師として在宅ホスピスケアに従事している共同発表者の体験と、文献検討を通して捉えたものをまとめて発表した。
2.アンケート調査
1.を踏まえてアンケート調査を行った。調査目的は、在宅でホスピスケアを受けたいと望む末期患者に、在宅ホスピスケアを提供できるようにするためにはどうすればよいか、を探ることである。全国ホスピス・緩和ケア連絡協議会の会員である170施設のホスピス・緩和ケア病棟の看護師長を対象にアンケート調査を行ない89の有効回答を得た。そのうちの42施設が在宅ホスピスケアを提供していた。その42施設が、現に在宅ホスピスケアを行っていて困っていることとして挙げたものは、在宅ホスピスケアに従事するスタッフの充足に関することであり、5割を超えていた。その内容は、看護スタッフの不足・24時間対応が難しい・往診できる医師が少ない・スピリチュアルケアの專門家がいない、であった。
また、在宅ホスピスケアをより普及させるために解決すべきこととして挙げられた課題は、費用や介護サービスの不足・在宅での麻薬使用の制限・在宅での医療行為の制限などの制度上のものが多く4割近くを占めていた。
このアンケート調査によって、在宅ホスピスケアが抱えている問題が明らかになった。また、患者や家族側の理由から在宅ホスピスケアの普及は難しいという意見も寄せられ、問題の奥深さが感じられた。
3.来年度の課題;
在宅ホスピスケアの普及に受けて解決すべき課題一つ一つを詳細に検討してゆく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高波 澄子: "訪問看護師による在宅患者の看取りと死亡診断書"ホスピスケアと在宅ケア. 10(3). 265-270 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi