• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

看護大学生の死生観形成に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14572204
研究機関山形大学

研究代表者

小松 万喜子  山形大学, 医学部, 教授 (50170163)

研究分担者 倉島 幸子  新潟大学, 医学部, 助手 (30161730)
松澤 洋子  山形大学, 医学部, 助手 (00333980)
桂 晶子  山形大学, 医学部, 助手 (00272063)
井上 京子  山形県立保健医療大学, 看護学科, 助手 (70299791)
キーワード死生観 / 看護大学生 / 高校生 / 基底因 / 縦断調査
研究概要

本研究は、平成10〜13年度に科学研究費の助成を受けて作成した「死生観測定尺度」を用いて高校生と看護大学生の死生観を測定し、暦年齢の異なる対象の死生観を比較することにより、看護大学生および現代の青年の死生観の特性を明らかにすること、学年進行に伴う高校生と看護大学生の死生観の変化を縦断調査から明らかにすること、尺度を構成する内部概念相互の関連性を明らかにすること、死生観と複数の心理尺度の関連を検討することにより死生観の基底因を明らかにすることを目的としている。
平成15年度の計画は、平成14年度に一次調査を実施した看護大学生の約半数に二次調査を実施することと、3年間の縦断調査に同意と協力が得られる高等学校を確保し、高校生に対する一次調査を実施することであった。以下にその成果をまとめる。
1.平成14年度に一次調査を実施した看護大学生に対する二次調査の実施
平成14年度の一次調査に協力が得られた看護系大学4校の2年生255名のうち、学籍番号が偶数で二次調査に同意が得られた133名を対象に質問紙調査を実施した。質問項目には、二次調査までの期間に死生観に影響する事柄を経験しているか否かを確認する項目を追加した。
2.3年間の縦断調査に同意と協力が得られる高等学校の確保と一次調査の実施
高等学校5校に対して、研究の趣旨と方法、倫理的配慮などを説明したうえで研究協力を依頼したところ4校の承諾が得られた。この4校の1〜3年生のうち調査に同意が得られた787名に対して一時調査を実施した。
3.現在は上述した一次調査・二次調査データの整理作業を終了し、平成16年度の看護大学生を対象とした三次調査の実施に向けて準備を進めている。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi