• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

広域医療圏拠点病院における看護相談の機能,地域連携システム,および外来看護教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14572206
研究機関群馬大学

研究代表者

牛込 三和子  群馬大学, 医学部, 教授 (10176654)

研究分担者 飯田 苗恵  群馬県立医療短期大学, 看護学科, 講師 (80272269)
佐々木 馨子  群馬大学, 医学部, 助手 (20334104)
齋藤 やよい  群馬大学, 医学部, 教授 (40242200)
高橋 真紀子  群馬大学, 医学部, 助手 (30361364)
竹内 友里  群馬大学, 医学部, 助手 (60361367)
キーワード看護相談 / 外来看護 / 特定機能病院 / 退院調整 / 病院地域連携 / 在宅酸素療法
研究概要

1 調査対象病院において2002年1年間に在宅療養指導管理料の在宅酸素療法を算定した外来患者106人について診療録調査を行った。11診療科にまたがっており、基礎疾患は間質性肺炎が最も多く、がん、COPD、循環器疾患、神経筋疾患、先天性疾患(小児)などであった61年間の死亡は15.1%、転院9.4%で、転院先は県内地域中核病院で、一部診療所があった。訪間看護指示書の発行は少なく、転院例での地域への連携、重症例での在宅療養期間の支援体制の検討が必要と示唆された。来年度は対象者の聞き取り調査を実施、看護相談および地域連携の在り方を検討する。
2 医療福祉相談部看護師が1年間に対応した相談について、対象者、内容、対応を分析した。相談は172人505件、一人あたり相談回数は1-16回で、相談者は本人、家族が直接または医師、病棟看護師長を介してが多かった。対象者の疾患は悪性腫瘍41.3%、精神疾患3.5%、その他疾患48.8%で、相談内容は、受診・受療、心理、退院、社会的・経済的、在宅援助の順で、がん療養者の場合は、継続支援例があり、相談内容が多岐にわたっていた。地域連携は、終末期患者の診療所との連携、専門看護による訪問看護ステーション看護師支援などがあった。広域医療圏拠点病院における看護相談は、受診者・家族の適切な受療の支援、受診者・家族と医療職をつなぐ、病院と地域をつなぐ機能を有していると整理された。次年度も引き続き調査を継続する。
3 3年間に神経内科を受診し、ALSと診断されて死亡した患者26人について、受療行程調査と遺族の聞き取り調査を行った。調査病院を平均1年受診後地域の病院で8.3ヶ月医療を受けて死亡していた。神経内科外来配置の神経難病医療専門員が、地域医療機関に受療を変更後も保健所保健師、訪問看護看護師を支援していた。特定機能病院外来看護の機能が明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小渕俊子, 友松幸子, 佐々木馨子, 牛込三和子: "筋萎縮性側索硬化症療養者の療養経過における専門病院看護の機能"日本難病看護学会誌. 8・1. 34 (2003)

  • [文献書誌] 友松幸子, 牛込三和子, 依田裕子: "ALS療養者の受療経過における看護職支援"日本難病看護学会誌. 8・1. 33 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi