• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

地域ケアサービスの質的評価に関する応用的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14572207
研究機関千葉大学

研究代表者

宮崎 美砂子  千葉大学, 看護学部, 教授 (80239392)

研究分担者 石川 麻衣  千葉大学, 看護学部, 助手 (20344971)
武藤 紀子  千葉大学, 看護学部, 助手 (60334182)
牛尾 裕子  千葉大学, 看護学部, 講師 (00275322)
キーワード在宅ケア / ケアサービスの質 / 地域単位 / 評価指標 / 評価方法 / 地域看護活動
研究概要

本研究の目的は、地域において提供される個々のケアサービスを、地域を単位としたケアシステムの観点から質的に評価し、かつその発展を方向づけることのできる評価指標ならびに評価方法を明らかにすることである。本年度は、地域を単位としたケアサービスの質にかかわる評価指標となりうる要素の抽出・検討のため、以下の調査を行った。
[調査1]訪問看護ステーション等居宅介護支援事業者を対象とした調査
協力の得られた4箇所の訪問看護ステーションの所長及びスタッフを対象に、この2年以内に、訪問看護ステーション側から保健所または保健センターへ協力要請を行った事例及び協力要請の内容について面接聴取を行った。そして保健所・保健センターのような公的機関・施設への協力要請により、どのようなケアサービスの質の充足・改善を意図したかを検討した。その結果、難病患者、経済的問題をもつ世帯、家族員に精神的問題のある世帯、複数の家族員が健康問題を抱える世帯等、の事例に対して、訪問看護ステーション側から保健所・保健センターに協力要請が成されている傾向があった。また利用者(患者)の医療福祉サービスマネジメントは、訪問看護ステーション側で成されており、そのことに対する保健所・保健センターへの協力要請の期待は少ない傾向にあった。保健所・保健センターへの協力要請内容として意図されていたことは、世帯を単位とした見守りを含む、予防的な継続的な支援であった。以上より在宅ケアサービスの質にかかわる評価指標として、予防的支援、継続的支援の観点からの評価指標について更に追究すべき示唆が得られた。
[調査2]上記調査1を補完するため、訪問看護ステーション等が保健所・保健センターへ協力要請を求めた事例について、文献調査を行った。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi