研究課題/領域番号 |
14572213
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
石原 多佳子 岐阜大学, 医学部, 助教授 (00331596)
|
研究分担者 |
水野 かがみ 中部学院大学, 人間福祉学部, 助教授 (00319146)
野口 典子 中京大学, 社会学部, 教授 (10142647)
折居 忠夫 中部学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20045339)
壬生 尚美 中部学院大学, 短期大学部, 講師 (40312186)
田久 浩志 中部学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00188129)
|
キーワード | 外出頻度 / 社会参加 / 閉じこもり予防 / 山間部高齢者 |
研究概要 |
1.S, N地区における外出頻度に関する実態把握 【目的】高齢者の外出頻度中心に生活の実態を明らかにし今後の基礎的資料とする。 【方法】S, N地区の65歳以上の全高齢者721人を対対象にアンケート調査を行った。郵送により配布し、2週間後に回収を地区役員に依頼した。回収数711(98.6%)有効回答数541(75.0%)を分析対象とした。 【結果】1週間に1回以下の敷地外に外出しない人を非外出群とした。非外出群は全体の11.9%で、そのうち女性が約70%を占めた。80歳以上では32.7%が非外出群であった。家族構成による差は認められなかった。日常生活動作能力については、特に「公共の乗り物を使っての外出」「20分以上の歩行」「日用品の買い物ができる」の項目が30〜50%台で非外出群の方が低率であった。外出時介助が必要な者は非外出群では外出群に比べ8倍であった。つまり日常的に介護は必要ではないが、家から遠く離れたところへの外出には介助が必要な虚弱高齢者が多いことが予測できた。身体的には心臓が苦しい、めまい、見えにくさ、関節の動きにくさなど移動時に負担になる症状が高率であった。モラールや生活満足感、幸福感、生活の安心感、身近な他者との関わりに関しても差は無く高率でプラス傾向が見られた。しかし生活の主体性に関連する項目、社会との関わりに関する項目は非外出群はマイナス傾向が見られた。つまり非外出群でも身近な人との関わりはあり、それなりに生活の満足感もあるが、広く社会との関わりという点や、主体的な生活という点で非外出群の方が低いことが明らかになった。住居環境では、交通量の多さや坂の有無など外出頻度と関係が無かった。福祉サービスは非外出群の約30%が利用していた。 2.研究の進捗状況 1)外出頻度の少ない高齢者の訪問面接調査1回目終了し分析中及び2回目面接調査中。 2)外出頻度の少ない高齢者及び75歳以上の人を対象に月1回の集いの場の開催(現在5回実施)。 3)高齢者の個別健康学習の実施(毎月1回6ヶ月間実施後1年後の経過検討、現在5回目実施)。
|