研究概要 |
本研究の目的は,介護保険だけでは充足できない高齢者・障害者のニーズ・課題に応じる保健師の実践モデルを開発することである。 研究方法は、アクションリサーチである。研究に参加した保健師は,まず,保健師が解決すべき課題を分析し,活動の目標,活動内容,および評価方法について計画を立て,研究者のスーパーバイズを受けながらそれを実施し,最後に評価を行った。一連の経過は,保健師自身と研究者により記述し,研究者は、保健師の行う一連の過程に対してスーパーバイズを行った。その記述内容より,介護保険だけでは扱えない課題の中で保健師が専門性を発揮していたものには,難病や虐待などの専門的アセスメントやチームアプローチを適切に行うための基盤づくり,介護支援専門員をはじめとする関係職種の質を高めるための人材育成・研修の企画・実施,事例のニーズ集約とそれに応じた市町村毎の予防・支援体制の整備,それらの活動を起こし継続することに対する市町村の意思決定の促進,住民や当事者参加の促進などがあった。 平成14年度は,平成12・13年度の基盤研究C(2)で行った研究課題(要介護状態の予防に向けたケアマネジメント技法の体系化)の成果も用い,介護保険給付外の課題に対してどのような活動展開が効果的かについて,保健師が実際に行った活動を通して検討した。平成15年度は,それぞれの課題について,保健師による活動の成果があがった事例について,その記述内容や構成要素を読みとり,実践モデル試案を作成している(次年度学会発表4演題申し込み済み,論文作成・ワークショップ企画進行中)。今後は,実践モデル試案を完成させ,信頼性・妥当性を検証する。ひきつづき次年度は,プログラム化と教材開発に焦点をあてた研究計画で,科研申請を行っている。
|