• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

壮年前期の高脂血症予防のための自己効力感の測定用具と促進プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14572232
研究機関札幌医科大学

研究代表者

和泉 比佐子  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (60295368)

研究分担者 森 満  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50175634)
藺牟田 洋美  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 助教授 (60250916)
佐伯 和子  金沢大学, 医学部, 教授 (20264541)
キーワード自己効力感 / 高脂血症予防 / 壮年前期 / 尺度開発 / 介入プログラム
研究概要

平成14年度は「高脂血症予防のための保健行動に対する自己効力感尺度」質問票の素案を作成した。
1.文献検討及びインタビューガイドの作成
先行研究をレビューし、自己効力感尺度の開発にあたり必要と考えられる食行動、運動行動、保健行動についてのインタビューガイドを作成した。
2.インタビューの実施
職域における健康診査の受診者のうち高脂血症要指導となり、その後改善できた40歳代の男女各1名に対して、本研究への協力依頼ならびにインフォームド・コンセントを行い、高脂血症予防としての食行動・運動行動についての半構成面接を実施した。面接時間は60〜90分で、インタビューの内容は対象者の了解を得てカセットレコーダーにて録音し、逐語録を起こしデータとした。
3.質的データの分析
質的データの分析を行い、高脂血症予防のための食事・運動に関することやその他の保健行動として内容を抽出した。抽出された主な内容は、"冬季の運動の困難性""身体活動から得られる充実感""食事改善への意識""大切な家族のための改善""生活改善の取り組みによる体調のよさを実感""加齢に伴う体調の変化を実感""専門家による改善の勧奨"等であった。これらの内容とBeckerらのHealth Self-efficacy Measure Scaleおよび金らの慢性疾患患者の健康行動に対するセルフエフィカシー尺度を参考に「高脂血症予防のための保健行動に対する自己効力感尺度」の質問票の素案を作成した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi