研究課題/領域番号 |
14572232
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
和泉 比佐子 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (60295368)
|
研究分担者 |
佐伯 和子 金沢大学, 医学部, 教授 (20264541)
藺牟田 洋美 東京都立保健科学大学, 保健科学部, 助教授 (60250916)
森 満 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50175634)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 自己効力感 / 高脂血症予防 / 壮年前期 / 尺度開発 / 介入プログラム |
研究概要 |
本研究は、壮年前期の高脂血症予防のための保健行動に対する介入の効果測定の指標として自己効力感尺度を開発し、行動変容を促すために自己効力感を高める介入プログラムを作成することを目的とした。 1.壮年前期の高脂血症予防のための保健行動に対する自己効力感尺度の開発 尺度開発は3段階から成り、第1段階はインタビューから壮年前期(30・40歳代)の成人における高脂血症予防のための保健行動を明らかにし尺度原案に組み込んだ。第2段階は原案の内容妥当性を高めるために、質問紙によるエキスパート審査を行い、40項目から成る原案修正版を作成した。第3段階では2つの地方自治体職員で30〜49歳を対象に、健診結果の配布と合わせて質問紙調査を行った。尺度原案修正版40項目について因子分析を行った結果、「高脂血症予防のための保健行動に対する自己効力感尺度」は3因子16項目から成り、Cronbach'sのα係数は0.855で信頼性が高いことが確認された。また、この尺度は健康行動と有意に関連がみられ、妥当な尺度であろうと考えられた。 2.高脂血症予防のための保健行動に対する介入プログラムの作成 高脂血症で要指導・要医療と判定された壮年前期の者を対象とした、小集団アプローチと個別健康教育を組み合わせた、高脂血症予防のための保健行動に対する介入プログラムを作成した。高脂血症予防のための保健行動は、自己効力感尺度の開発過程で明らかとなった毎日決まった運動をする、酒を控えるや動物性脂肪を控える等を参考に、食事・運動・適性体重の維持・禁煙・ストレスマネジメント・自己管理行動とした。介入プログラムの内容には、セルフモニタリング、ピア・ラーニング、スモールステップ法を組み入れた。今後、携帯メールやFAXでのモニタリング報告の方法を確立し、介入プログラムを実施・評価していくことが必要である。
|