• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

看護職者のバーンアウト(Burnout)と医療事故に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14572238
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

北岡 和代 (東口 和代)  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (60326080)

研究分担者 谷本 千恵  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (10336604)
木場 清子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50110614)
栗田 いね子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (30326079)
中川 秀昭  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00097437)
森河 裕子  金沢医科大学, 医学部, 講師 (20210156)
キーワード看護職者 / バーンアウト / 医療事故 / コーピングスタイル / 仕事ストレッサー
研究概要

精神科を主とする16病院に勤務する全看護職者1,684名を対象に自己記入式調査を行った。調査票1295票(平均有効回答率=85.2%)を解析対象とした。調査票は(1)本研究用に作成された日本版MBI-GS、(2)臨床看護職者の仕事ストレッサー測定尺度(NJSS)、(3)General Coping Questionnaire(GCQ)特性版、(4)医療事故に関する質問紙、(5)個人属性・職業要因に関する質問紙からなり、合計104項目である。精神科病院に勤務する看護職者のバーンアウトには疲弊感とシニシズムが低く、職務効力感も低いという特異性があることが示唆された。他方、わが国の看護職者のバーンアウトの程度はカナダの看護職者と比較して高いことが示唆された。最も多かった医療事故は転倒で、看護職者の約6割が起こしていた。次に多かったのは転落と内服薬間違いであり、看護職者の約3割が起こしていた。その次に多かったのはチューブ抜去であり、看護職者の約2割が起こしていた。解析の結果、感情表出コーピングスタイル、仕事の質的・量的負担、同僚関係、患者関係に由来するストレイン、バーンアウトが医療事故に関連する要因であることが示唆された。それらによる因果関係モデルを構築し、検討した結果、以下のことが示唆された。看護職者のなかでも感情表出コーピングをとる者は、職場において仕事量の多さに由来する負担感(ストレイン)をより強く持つ傾向があり、また職場の同僚との関係に由来する葛藤や負担感、あるいは患者との関係に由来する葛藤や負担感もより強く持つ傾向がある。このような状態での勤務が続いた結果、疲弊感が生じてくる。この疲弊感に対する自己防衛手段としてシニシズム的態度がとられるようになり、バーンアウト状態に陥る。このバーンアウトにより医療事故が発生する。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi