• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

看護系大学におけるファカルティディベロップメントに関する調査研究-若手教員の能力開発に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 14572242
研究機関長野県看護大学

研究代表者

出羽澤 由美子  長野県看護大学, 看護学部, 助教授 (40277893)

研究分担者 佐々木 幾美  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (90257270)
濱田 悦子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (10208580)
太田 勝正  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (60194156)
キーワードファカルティディベロップメント / キャリア / 能力開発 / 助手 / 職務 / 大学教員 / 看護系大学 / モデル
研究概要

平成14年度活動の概要
研究の目的
看護系大学においては教員の量的不足という課題と同時に、大学改革の一端として教員の質の向上が叫ばれ、組織的な研究・研修(ファカルティディベロップメント)の取り組みも大きな課題となっている。したがって、現在の教員不足の中で確保した若手の教育者・研究者をいかに育成していくかが重要な課題といえる。
このような状況において、若手教員はどのようにして教員として求められる能力を高めようとしているのであろうか。本研究は若手教員の能力開発に着目し、若手教員の能力向上のための取り組みの実態ならびに問題と課題を明らかにすることを目的としている。
本年度の活動
本年度は3年計画の初年度であり、先行研究の「看護系大学教員(助手)の職務に関する面接調査」の結果を内容分析しファカルティディベロップメントに関わる要因の分析を行った。その結果、教育活動においては、講義や演習指導での課題と実習指導での課題があり、ほかには研究活動での課題、講座組織体制における課題等があげられた。また、助手にとっての教員モデルの存在の影響が考えられた。これらの結果とキャリア開発、ファカルティディベロップメントに関する文献を収集し、それらをもとに研究者間で研究デザインおよび調査方法に関する検討を行った。
来年度は、107の看護系大学への調査依頼を行い質問紙による調査を実施する予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi