• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

看護系大学におけるファカルティディベロップメントに関する調査研究-若手教員の能力開発に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 14572242
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関長野県看護大学

研究代表者

唐沢 由美子  長野県看護大学, 看護学部, 助教授 (40277893)

研究分担者 太田 勝正  名古屋大学, 医学部, 教授 (60194156)
濱田 悦子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (10208580)
佐々木 幾美  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (90257270)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワードファカルティディベロップメント / 看護系大学 / 助手 / 教員間交流 / 役割 / 権限
研究概要

看護系大学においては、教員の量的不足という課題と同時に、大学改革の一端としてファカルティディベロップメントの取り組みも重要な課題となっている。したがって、現在の教員不足の中で確保した若手の教育者・研究者を大学組織として、いかに育成していくかについても重要な課題と言える。
本研究は、看護系大学における若手教員の能力開発に着目し、教員の能力向上のための取り組みの実態ならびに課題を明らかにすることを目的としている。なお、本研究では、若手教員を看護学助手ととらえている。方法は、平成15年の時点で全国に107校ある看護系大学の中で、平成15年度開学の大学を除いた全数104校を対象に調査協力を依頼し、協力の得られた41校1,080名の看護教員を対象とした。自記式、無記名の質問紙を作成し郵送法により調査を行った。回収率は41.3%、有効回答数は415名であった。
その結果、教員としての経験年数は助手の62.9%が3年未満と経験が浅く、講師以上は逆に3年未満は12.4%で、5年以上が69.1%を占め、20年以上という教員も9.3%いた。教員を継続する意志は、助手は47.5%、講師以上は80.4%であった。助手の将来展望は流動的であった。学内の他教員と教育活動、研究活動を一緒に行う機会は、助手が最も機会が少なく、職位が高くなるにつれ機会が多かった。このような交流について、教員の8割以上が教員としての能力向上に役立つと考えていたことから、もっと助手が他の教員と教育活動、研究活動をする機会があると良いと思われる。また、助手は大学の意志決定機関である教授会への参加はできず、傍聴にとどまっているところがほとんどであった。助手の経験は人によって様々であるため、一概に役割、権限を与えるべきとは言い切れないが、経験や実力を勘案してもっと活躍の場を広げる、機会を与えることが助手の育成につながると考える。

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi