• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

看護職トップマネジャーの倫理的意思決定モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14572246
研究機関兵庫県立看護大学

研究代表者

勝原 裕美子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (60264842)

キーワード看護管理者 / 倫理課題 / 倫理的意思決定 / 意思決定プロセス
研究概要

本年度は、看護部長の倫理的意思決定が、状況の重要度によって左右されるものか否かを明らかにし、看護部長の倫理的意思決定プロセスモデルの洗練を行うことを目的とした。
研究協力者は看護部長とし、研究の趣旨説明を行った後、自由意志で研究参加を決められることや、個人や組織の属性に関する情報は一切データ化しないことなどの倫理的配慮を行った。合計6名の看護部長に、誤薬による副作用の程度を段階的に示し、それぞれの状況において事実を患者や家族に公表するか否かを尋ねた。その結果、どんな状況でも公表するという者もいれば、状況によって公表するかどうかの判断は変わるという者もいた。前者の看護部長が所属する組織では、誤薬がおきたときにそれを組織として検討するシステムが整備されており、そのシステム整備に対して強いリーダシップを発揮するトップが存在することが明らかになった。
また、公表するときには、「患者に誠意を示すべきだ」という価値観が影響しており、公表しないときには、「患者/家族に余計な不安や恐怖感を与えるべきではない」「病院のマイナス評価につながるいざこざを起こすべきではない」という価値観が影響していた。
さらに、フォーカスグループを形成し、組織の方針やトップのコミットメントが、看護部長の価値観にどのような影響を与えているのかを探索した。その結果、病院組織が主体的に変革を起こすことは難しく、社会から変革の要請が強まったことを受けて病院組織が変わり、それを受けて看護部の方針および看護部長の価値観が変わることがわかった。すなわち、組織のトップは社会の情勢や環境の変化を敏感に読みとり、組織を適切な方向に向かわせる力を備えることが重要であるということと共に、病院組織の中の倫理課題を社会にオープンにしていくことへの抵抗が否めないために、それに巻き込まれている管理者たちを支援する仕組みが必要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 勝原裕美子: "看護部長の倫理的意思決定プロセスに関する研究"神戸大学経営学研究科博士論文. (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi