研究課題/領域番号 |
14572263
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
木立 るり子 弘前大学, 医学部, 講師 (60197192)
|
研究分担者 |
山内 久子 弘前大学, 医学部, 助教授 (80113843)
畫間 臣治 弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (60361028)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 血液透析患者 / 慢性腎不全患者 / メンタルヘルス / 人格検査 / 気分 |
研究概要 |
血液透析患者の心理・行動傾向を探り、メンタルヘルスのためのアセスメント指針を開発することを目的に、横断的調査法(偶発的標本抽出)ならびに継続的インタビュー法による調査を行った。 質問紙調査内容は、人格の主要な5つの次元を測定するNEO-FFI日本版の60項目(下仲ら、1998)と年齢、性別、透析期間、合併症の有無などの背景である。県内患者1700名に郵送し750部回収(44.1%)、有効608部を分析した。 「神経症傾向」は一般成人と大差なく、透析患者が全体的に不安を強く抱き、抑うつ傾向があるとはいえないが、病状変化、家族の不理解、通院の困難などを強く感じる場合に得点が高く、背景要因への配慮が必要と思われた。「開放性」は一般成人に比べて低く、心理・行動的に控えめな傾向が認められた。また、65歳以上の「神経症傾向」と「開放性」が有意に低く、高齢透析患者の不安・抑うつの傾向は認められなかった。 クラスター分析により、「神経症傾向」と「開放性」が他の因子に比べて低い"調和タイプ"(27.0%)、「神経症傾向」が他の因子に比べて特に高い"神経症傾向タイプ"(38.8%)、「神経症傾向」も含めて5因子全体的にバランスがとれている"均衡タイプ"(34.1%)の3類型に分かれた。65歳以上で"調和タイプ"の割合が多くなり、"均衡タイプ"の割合が減少する傾向があった。 19名への継続的インタビューでは、適応の側面から一般精神健康質問紙、感情の側面からPOMS気分プロフィール、心理・行動傾向としてNEO-FFI人格検査(初回のみ)を併用した。タイプの3類型以外に、「外向性」と「開放性」の次元がともに低い"内向傾向タイプ"が類別された。語りデータからは、どのように病気に対処しているかのカテゴリーが導かれ、より具体的にタイプの説明が可能となり、相補的意義があった。今後はアセスメントツールに繋げる。
|