• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ティーンエイジャーのSTDに関する保健行動の特性からみた性教育プログラムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 14572267
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

松岡 恵  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (90229443)

研究分担者 三隅 順子  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 講師 (80282755)
大久保 功子  信州大学, 医学部, 助教授 (20194102)
塩野 悦子  宮城大学, 看護学部, 講師 (30216361)
湯本 敦子  信州大学, 医学部, 助手 (10252115)
清水 清美  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 助手 (70323673)
キーワードティーンエイジャー / 保健行動 / 性感染症 / 性教育 / 質的研究
研究概要

今年度前半は、国内外の性感染症(クラミジア)、若年の性行動、性教育、Safty Sexに関する文献検索を行い面接プロトコルを作成した。当初クラミジア感染治療の目的で医療機関を受診した女子ティーンエイジャーに対する面接調査を計画していたが、研究期間内に必要な調査対象数が得にくいと判断し、対象の範囲を一般大学生女子に広げることとし、計画を修正した。
面接調査の慨要は以下の通りであった。
性行動と性感染症に関する青年女子の価値観を探求することを目的に、6名の情報提供者と半構成的面接を行った。研究方法はケーススタディを用いた。情報提供者の条件は、性を語るのに抵抗が少ないと思われた青年女子で医療関係者以外とし、2名はクラミジア罹患経験の高校生、4名は大学で性教育自主ゼミに所属する大学生であった。性交の意味、性感染症の重みの感じ方、コンドーム装着の意識、受けた性教育への評価、友達との性の会話、親との性の会話の6項目においてケースの特徴と共通性を記述した。性の価値観は6人6様であった。不特定多数との性交渉を持つ青年女子(active派)の性に対する価値観は、お金を稼ぐ手段、自分の存在確認、快楽であり、自己を大切にしておらず、性感染症が身近なものになって初めて怖さを実感していた。特定の相手との性交渉を持つ或いは性交渉体験のない青年女子(non・active派)は進学やキャリアに価値をおき、受けた性教育・性感染症は他人事で、身近な友達の経験から初めて自分のこととして考えるようになっていた。したがって性交渉の経験の有無にかかわらず、効果的な性教育を行うには、まず自分のこととして性について学べるよう体験学習を取り入れたり、自分のこととして性についてとらえられるような意識づけが必要と思われる。
また、来年度に向けて、養護教諭を対象とする面接調査のプロトコルを作成した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi