• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

術後せん妄の予防及び早期発見を目的とした日本語版NCSの信頼性・妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 14572272
研究機関岐阜大学

研究代表者

松田 好美  岐阜大学, 医学部, 助教授 (10252149)

研究分担者 高橋 由起子  岐阜大学, 医学部, 助手 (90313915)
竹内 登美子  岐阜大学, 医学部, 教授 (40248860)
キーワード術後 / せん妄 / 日本語版NCS / 信頼性・妥当性
研究概要

平成14年度は、術後患者の急性混乱・錯乱を予防、早期発見をするための看護を導き出す基礎資料を得るために以下の文献検討を行い、日本語版NEECHAM Confusion Scaleの内容を岐阜大学病院用に、用語及び使用方法の検討を行っている。現在そのために岐阜大学医学部附属病院「医学研究倫理審査委員会」に研究許可を申請中である。
1.術後せん妄の予防、早期発見をするための看護についての文献検討
術後せん妄の看護ケアについては、最近10年間で19編の研究論文(総説を含む)、事例報告がなされている。それらを概観すると、手術後のせん妄の発生には生理学的要因がその基礎にあり、脳の代謝障害が大きな原因である為、従来の心理的・社会的・個人的要因への働きかけだけではなく、生理学的要因への治療及びケアの理解が重要であることが再認識できた。
2.岐阜大学病院において使用するための日本語版NCSの内容検討
1)日本語版NCSを検討し、看護婦が使用しやすいように、項目内容を具体的表現とした。生理学的コントロールでは、バイタルサイン、酸素飽和度などという共通言語を使用することとした。認知・情報処理では、覚醒状態や反応性・見当識について具体的な内容を検討した(名前を呼ぶ、体に触れる、時間や場所などの見当識等)。また、行動については動作や話し方などについて具体的な内容とした(きちんとした姿勢や外観、あるいは身なりが乱れている、落ち着きが無い、静かである、異常な手の動き、意味不明なことを話す等)。
2)患者への倫理的配慮を考慮した研究計画書を、岐阜大学医学部附属病院「医学研究倫理審査委員会」に提出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松田 好美: "術後せん妄患者への看護"臨床看護. VOL.25 NO.5. 604-608 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi