• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

「助産ケアの自己評価」に関する測定用具の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14572276
研究機関京都大学

研究代表者

柳吉 桂子  京都大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (50254470)

キーワード助産ケア / 助産ケアモデル / ケアの質の評価
研究概要

1.研究の背景と目的
助産師は本来、女性やその家族に対し一貫したケアの提供と同時にそのケアの質と保証と責任を担っている。また助産師はその過程を、出産を生理的現象として捉えると共に人間性あふれる現象として捉え、女性の産む力を引き出すようなケアを行っている。しかし、その過程についての過去の研究では、女性を身体面と心理社会面という側面というように分けて捉えるものが多く、女性が「お産を体験する」という体験の意味から捉えたものがない。そこで本研究の目的は、1)助産ケアモデルの構築を行ない、2)構築された助産ケアモデルより現実適合性の高い測定用具を開発することとした。
2.研究計画の進行状況
初年度は、先行の助産師の分娩期モニタリングケアの構成要素を抽出した研究と助産師の妊娠期における女性とのケアプロセスの構成要素を抽出した研究と文献検討に基づき、助産ケアの専門家との会議を行い助産ケアの概念枠組みの構築を行った。
現在、女性の視点を中心にした女性が自分で産めたという体験となるようなケア、女性の持つ産む力を引き出すケアに焦点をあててモデルを分析中である。助産モデルの独自性を示し、かつ現実適合性の高い枠組みとなるように構築している過程である。また、測定用具の開発に関する質問項目作成についても、概念枠組みとの適合性ならびに項目としての適切性や簡便さ等を、助産ケアの専門家との会議を行ない検討中である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi