• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ステロイド剤服用中の子どもおよび家族の生活行動とニーズに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14572277
研究機関大阪府立看護大学

研究代表者

堀井 理司  大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (10243255)

研究分担者 光岡 摂子  島根大学, 医学部, 教授 (20105307)
大村 典子  島根大学, 医学部, 講師 (80325050)
笠柄 みどり  島根大学, 医学部, 助手 (00335564)
秋原 志穂  大阪府立看護大学, 看護学部, 講師 (30337042)
高木 亜希子  大阪府立看護大学, 看護学部, 助手 (80382240)
キーワードステロイド剤 / 子ども / 生活行動 / ニーズ
研究概要

本研究の目的は、ステロイド剤を内服している子どもやその家族の生活行動(生活の実態)およびニーズを調査し、医療の視点だけでなく地域全体での対応策を視野に入れ、その子どもや家族がより主体的にいきいきと生活を送れるための支援方法の検討に資することにある。
昨年度はネフローゼ症候群の既往のある子どもの所属する患者の会を通して研究対象者抽出してもらい、同意の得られた7事例に対して面接調査項目(半構成)に沿って面接調査を行った。面接調査内容はa)使用しているステロイド剤の種類、開始時期、使用量、副作用の有無や症状、b)薬の管理や服薬のされ方等および1)ステロイド剤の服用に当たって、医師・看護師から説明されている内容、2)その説明を聞いた時の理解の程度や思ったこと、3)服用し改めて医療者側から薬に関しての説明を聞いたりしたこと、4)服用していることによって、日常生活上制限されていること、気をつけていること、不便に感じていること、5)日常生活上の不便さや制限などに対する対処の状況、6)日常生活上の制限に対する対処法、医療者側からのアドバイスや情報提供の具体性、7)学校生活で困ったこと、また、学校側に伝えている病気や内服に関する内容、8)服用に対する受け止め方や、医療者や学校(地域社会)に対する意見や希望についてであった。
本年度もまずこの調査方法で、昨年度面接調査の時期の調整ができなかった事例をはじめ、可能な限り対象の範囲を広げて面接調査を実施し、生活の実態を探ることとした。
しかし、再度、面接時期の調整が困難であったり等の理由から調査の追加がはかれず、質問紙調査票を作成まで至らなかった。
従って、今後も面接調査の追加を試み、成果を報告する予定である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi