研究課題/領域番号 |
14572282
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
松坂 誠應 長崎大学, 医学部, 教授 (60190435)
|
研究分担者 |
寺崎 明美 長崎大学, 医学部, 教授 (50163910)
間瀬 由記 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (60256451)
川波 公香 長崎大学, 医学部, 講師 (90241835)
鷹居 樹八子 長崎大学, 医学部, 講師 (40325676)
|
キーワード | セルフヘルプ・グループ / 失語症者 / エンパワーメント / 友の会 / ST |
研究概要 |
研究計画に沿い本年度は、病院附設の失語症者のセルフヘルプ・グループ会員18名及び家族2名に半構成的面接調査を実施した。調査内容は失語症がライフスタイルや生活に及ぼす長期的影響とその認知、失語に対する反応とコーピング、友の会参加の意味とエンパワーメントに関する半構成的面接とし、質的研究方法による内容分析を行った。 <結果の概要> 失語症友の会参加による認識とエンパワーメント過程では、入院中STからの紹介により早くから参加していた。「仲間による支え」,「仲間同士の相互理解」と「会話困難感の軽減」が相互に関係して、「役割遂行」「会への積極的参加」とともに「会員による精神的支え」を得ていた。これらは既調査のST不定期・補助的参加の友の会会員の結果と同様であった。「STのかかわりの継続」による情緒的安定、「情報交換の場」「きっかけ作りの場」「出会いの場」のように多様な活動の場として友の会を認知していた。さらに趣味を生かした活動を行う会員の姿は、「会員による支え」となり「自己実現の場」として友の会を意味づけていた。反面、「会の不参加」「仲間にあえない寂しさ」は他の会に比べて多かった。 家族面接においては、友の会参加は「情報収集の場」「障害の受容促進」「外出への抵抗感の減少」という情緒的支援、積極性の獲得というセルフヘルプ・グループの機能を示していた。 <次年度の課題> 会員とその家族の面接調査を継続し、運営の異なるセルフヘルプ・グループの機能と役割、専門職者の支援のあり方を比較分析し、今後の支援のあり方を検討する。
|