• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

外来で化学療法を受けるがん患者の副作用・症状マネジメントとサポートシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14572293
研究機関兵庫県立看護大学

研究代表者

内布 敦子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (20232861)

研究分担者 川崎 優子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (30364045)
滋野 みゆき  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (70305697)
荒尾 晴惠  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (50326302)
大塚 奈央子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (30336838)
キーワードがん化学療法 / セルフケア能力 / 外来化学療法 / 看護モデル / 情報ニーズ / パンフレット / 外来看護 / 症状マネジメント(Symptom Management)
研究概要

がん治療法の開発、患者のQOL向上の必要、医療費の抑制などの条件が相まって、がん化学療法は入院治療から外来治療へと移行する傾向にある。外来治療では、化学療法の副作用管理や療養生活について患者、家族が大きな不安を抱えており、「生存のニーズ」を中核とする様々なニーズが存在することが明らかになった(平成14年度本研究課題成果)。しかしがん治療による副作用の管理には問題が多く、外来治療への移行を阻んでいる。治療効果を確実なものにするには患者自身のマネジメント能力が肝要であり、そのためには看護師による構造的、意図的サポートによって患者のセルフケア能力を高めることが重要である。
本年度は、昨年度の調査で明らかになった多岐にわたる情報ニーズのうち優先順位が高い5つの課題に的を絞って情報提供の媒体として5種類のパンフレット(「化学療法と取り組むには」「化学療法の副作用について」「食べられないときの食事の工夫」「代替・補完療法とどうつきあうか」「緩和ケア」)を作成し、実際に外来化学療法をうける患者に使ってもらいその意見を分析した。医師や看護師から得た意見も分析の参考とした。
パンフレットを自由に持ち帰り自発的に意見を返送してもらう調査方式であったため、回収率は1.8%(1234配布して23通回収)と極端に低かった。回答は全体に肯定的で、非常に有用であるという高い評価を得たが、自由記載を見ると、患者は試行錯誤と不安の中で治療を選択していることが読み取れ、ゆっくり自分の迷いにつきあってくれ、いろいろなアドバイスをくれる専門家を求めていることがわかった。
研究の最終年である来年度は、開発、試用した情報媒体(パンフレット)を、外来で看護師が患者のセルフケア能力に働きかける看護モデル(IASM : Integrated Approach to Symptom Management)の中で運用して、看護の効果を検証し、がん化学療法にともなう効果的外来看護のモデルを提示できることをねらいとしている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 内布 敦子: "患者と死について話すときに看護師に生じるコミュニケーション上のバリア"人間科学研究. 5. 59-72 (2003)

  • [文献書誌] 内布 敦子: "看護界における倫理(看護倫理)の動向"医療・生命と倫理・社会. 2. 157-164 (2003)

  • [文献書誌] 内布 敦子: "患者の苦悩につきあうということ"がん看護. 8(6). 497-497 (2003)

  • [文献書誌] 内布 敦子: "看護管理学習テキスト3 看護マネジメント論"看護協会出版会. 22 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi