研究課題/領域番号 |
14572293
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 兵庫県立大学 (2004) 兵庫県立看護大学 (2002-2003) |
研究代表者 |
内布 敦子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (20232861)
|
研究分担者 |
荒尾 晴惠 兵庫県立大学, 看護学部, 助教授 (50326302)
河崎 優子 兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (30364045)
大塚 奈央子 兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (30336838)
小林 珠実 兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (50382263)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | セルフケア / 外来患者 / 化学療法 / がん / サポートシステム / 看護 / マテリアル開発 / オレムのセルフケア理論 |
研究概要 |
1.研究目的 本研究の目的は、外来で化学療法を受けているがん患者をサポートするシステムを構築することである。各年研究方法を設定し、病院の外来で化学療法を受けているがん患者への看護ケアとケア提供の仕組みを検討した。 2.研究方法 (1)2002年:半構成的質問法により外来化学療法中の患者と医師に面接調査を行った。記述データを複数の研究者で質的に分析し、カテゴリー、サブカテゴリーを抽出した。 (2)2003年:2002年の調査結果をもとに情報媒体(パンフレット)「化学療法に取り組むには」「化学療法の副作用について」「食べられないときの食事の工夫」「代替・補完療法とどうつきあうか」「緩和ケア」の5種を開発し、作成したマテリアルの評価を行うためにアンケート調査を行った。 (3)2004年:オレムのセルフケア理論を理論的概念枠組みとしてサポートシステムを考案するために化学療法に関するセルフケアエージェントの構成要素を探索した。看護師を対象としてフォーカスグループインタビューを行い、内容分析によってカテゴリー、サブカテゴリーを抽出し、セルフケア能力の評価ツール開発の基礎データを得た。人を対象とした調査は、倫理的配慮を行い倫理委員会の承認を得た。 3.研究結果 (1)面接調査には17人の患者と5人の医師が応じた。11のカテゴリー「生存のニーズ」「症状マネジメントニーズ」「心のケアニーズ」「自立・自己決定のニーズ」「よりよく生きるニーズ」「家族のケア」「ソーシャルサポートニーズ」「医療者の対応ニーズ」「治療・病状情報ニーズ」「治療環境ニーズ」「経済的ニーズ」が抽出された。 (2)アンケートによるパンフレットの評価は回収率が低く、統計的分析を行うことができなかったが、パンフレットを多くの人が持ち帰る様子が観察された。サイコエデュケーションに関する記載が役に立ったという意見が多かった。 (3)3つの施設の協力で、フォーカスグループインタビューを行った。内容分析によって10のカテゴリーを抽出し構造化するとオレムの示す構造と類似しており、理論的な裏付けが得られた。サブカテゴリーは化学療法の特徴が表現され、看護師が患者の能力を判断しながら必要な看護ケアを提供していることが分かった。
|