研究課題/領域番号 |
14572294
|
研究機関 | 兵庫県立看護大学 |
研究代表者 |
荒尾 晴惠 兵庫県立看護大学, 看護学部, 講師 (50326302)
|
研究分担者 |
滋野 みゆき 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (70305697)
大塚 奈央子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (30336838)
内布 敦子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (20232861)
宇野 さつき 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (60326311)
|
キーワード | 在宅ターミナルケア / がん患者 / 症状マネジメント / 疼痛緩和 |
研究概要 |
本年度の目的は、訪問看護師が直面している問題を明確にし、症状マネジメントに関するケアを支援するプログラム案を作成するための方向性を導き出すことである。以下の3点を計画し研究を進めた。 1.訪問看護師が在宅ターミナルケアにおいて直面している問題の明確化(2002年に研究代表者が行った全国の訪問看護師を対象とした調査の記述データを分析、エキスパートのヒヤリング)。 2.海外の訪問看護師の症状マネジメントの実態とそれを支援するプログラムの内容把握。 3.症状マネジメントケア支援のためのプログラム案の方向性を導き出す。 結果として、訪問看護師が直面する問題は、記述データ(3017名)の分析から、8つのカテゴリー【家族のケア】【医療体制】【症状マネジメント】【療養者のケア】【看護体制】【連携】【意見調整】【その他(告知・地域特性)】が抽出された。【症状マネジメント】については、《疼痛緩和の困難》《疼痛緩和に対する医師の対応》《疼痛以外の症状のマネジメント困難》《看護師の知議不足》のサブカテゴリーがあった。疼痛以外の症状への対処も十分ではなく、症状マネジメントは重要な課題となっていた。ヒヤリングからも【症状マネジメント】は直面する問題としてあがってきており、その他に療養者や家族とのコミュニケーションの問題も抱えていることが明らかになった。 海外調査では米国カリフォルニア州ロサンゼルスのホームケアでの実態を調査した。支援プログラムそのものは存在しなかったが、知識は教育の側面からフォローされ、ストレスへの対処はインフォーマルなミィーテングで対処されていた。以上からケア支援プログラムの方向性として単なる知識提供のみで終わるプログラムでなく、看護師が直面している事例を通して薬物の使用や医師との交渉技術、療養者や家族とのコミュミケーションを具体的にサポートしていくプログラムを考案していく必要性が示唆された。
|