研究課題/領域番号 |
14572299
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 沖縄県立看護大学 |
研究代表者 |
玉城 清子 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教授 (60326501)
|
研究分担者 |
賀数 いづみ 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助手 (50316220)
加藤 尚美 沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (60255411)
上田 礼子 沖縄県立看護大学, 看護学部, 学長 (80010015)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
キーワード | 若年者 / 妊娠 / マターナルアタッチメント / 被養育体験 / ソーシャルサポート / 夫婦関係の調和性 / 育児ストレス |
研究概要 |
マターナルアタッチメントは、母親としての行動発達及び母子関係形成上重要である。若年妊産婦は心理社会的に未熟であり児への愛着形成に問題が生じることが予想される。若年妊産婦のマターナルアタッチメントに関与する要因を明らかにするため、妊娠末期から産後1年まで縦断的に愛着(妊娠末期:PAI(Prenatal Attachment Inventory)、出産後:MAI(Maternal Attachment Inventory)・ソーシャルサポート・夫婦関係の調和性に関する調査を行った。また、妊娠末期に被養育体験、産後6ヶ月と1年に育児ストレスの調査もあわせて実施した 結果は以下の通りであった。 1)産後早期のMAI得点と子どもの頃の被養育体験との間に正の相関があり、愛情深く養育されたと認識している者は得点が高かった。 2)夫婦関係の調和性得点(MDAS)と産後1ヶ月から1年後の各時期のMAT得点の相関が低かった。 3)ソーシャルサポートの4つの下位尺度のうちAVSI(社会的相互交渉の相手の存在)は妊娠末期のPAI得点と、ADSI(社会的相互交渉の充足度)が産後3ヶ月のMAI得点と相関はあったが、他の時期においては相関が低く、また、他の下位尺度はいずれの時期とも相関が低かった。 4)育児ストレスはマターナルアタッチメントを低下させていた。 5)分娩後から1年後までの平均MAI得点に変化は少なかった。個々のMAI得点は分娩時から高得点で推移する者が多かった。しかし中には、(1)出産後低得点であったが徐々に上昇する者、(2)3ヶ月または6ヶ月で一旦下降し再度上昇する者、(3)一旦上昇したが再度下降する者、の3パターンがあった。 6)MAI得点が継続的に-1SD前後で推移している者は少数あった。それらの者には育児に困っている、夫の育児参加不十分、育児のため自己の欲求の断念などの者があった。
|