-
[文献書誌] 早川 武彦: "オリンピックの象徴・概念-より早く、より高く、より強く:Citius、 Altius、Fortius-"研究年報 2002 一橋大学スポーツ科学研究室. 21-29 (2002)
-
[文献書誌] 藤田 和也: "学校の本来的機能としての養護機能"研究年報 2002 一橋大学スポーツ科学研究室. 43-51 (2002)
-
[文献書誌] 高津 勝: "身体競技の歴史的・社会的な多様性と重層性-ローカルな視座から「近代スポーツ」を問う-"研究年報 2002 一橋大学スポーツ科学研究室. 3-12 (2002)
-
[文献書誌] 内海 和雄: "資本主義社会とスポーツ-スポーツの商品化と公共性-"現代スポーツ評論. 6. 32-43 (2002)
-
[文献書誌] 内海 和雄: "スポーツの権利・公共性と新自由主義=個人的消費主義との対抗(3)-九〇年代のスポーツ動向と政策-"一橋大学研究年報 人文科学研究. 40. 3-102 (2003)
-
[文献書誌] 内海 和雄: "新自由主義下のスポーツ政策"一橋論叢 一橋大学一橋学会. 8月号. 1-23 (2002)
-
[文献書誌] 内海 和雄: "市場化と公共化の対抗-90年代のスポーツ政策-"研究年報 2002 一橋大学スポーツ科学研究室. 13-20 (2002)
-
[文献書誌] Kazuo Uchiumi: "Sports in Capitalistic Society : Commodification and De-commodification of Sports"Hitotsubashi Journal of Social Studies, Hitotsubashi University. Vol.34-2. 37-46 (2002)
-
[文献書誌] 上野 卓郎: "民衆的視点から「21世紀のスポーツのゆくえ」を考える"研究年報 2002 一橋大学スポーツ科学研究室. 52-53 (2002)
-
[文献書誌] 尾崎 正峰: "オーストラリアのスポーツと社会 研究の視座"研究年報 2002 一橋大学スポーツ科学研究室. 54-57 (2002)
-
[文献書誌] 岡本 純也: "スコットランドの観光産業における伝統スポーツ・民族舞踊"研究年報 2002 一橋大学スポーツ科学研究室. 36-42 (2002)
-
[文献書誌] 坂 なつこ: "サッカーファンがもたらしたもの-2002FIFA W杯をめぐるサポーター・ボランティアグループの活動-"研究年報 2002 一橋大学スポーツ科学研究室. 58-61 (2002)
-
[文献書誌] 早川 武彦 共著: "文化論シリーズ 11 オリンピック標語の考察 (分担執筆)オリンピックの象徴・概念"創文企画. 225,11-38 (2002)
-
[文献書誌] 岡本 純也 共編著: "現代スポーツ社会学序説 11章 奴らのゲームで奴らを倒せ〜沖縄高校野球界にみる再生産戦略〜"杏林書院. 254,88-93 (2003)