• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

運動技能習得における動きの変容と心の変容が相互に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 14580027
研究機関愛知教育大学

研究代表者

筒井 清次郎  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00175465)

キーワード幼児 / 運動発達 / 文脈干渉効果 / ランダム練習
研究概要

幼児の転がってくるボールの捕球の仕方は、1.行き過ぎたボールを追いかけるフィードバックタイプ、2.近づくボールに身体移動のタイミングを一致させながらのフィードフォワードタイプ、3.事前に到着位置を先取りし待ち受けるより洗練されたフィードフォワードタイプに分類され(Kenough & Sugden,1985)、3歳以降にタイプ1からタイプ2に発達することが明らかにされている(森ら、1993)。しかし、このタイプ移行を促進するためのトレーニング方法についてはほとんど研究されていない。そこで、タイプ移行を促進するための効果的な練習スケジュールを検討することを目的とした。課題は、転がってくる二種類の速度のボールを横から走って捕球することであった。被験児は52名の5歳児で、1.速いボール10球後遅いボール10球を捕球する(速・遅)群、2.遅いボール10球後速いボール10球を捕球する(遅・速)群、3.2種類の速度のボールをランダムに10球ずつ捕球する(ランダム)群の3群に無作為に分けられた。翌日に、2種類の速度からなる保持テストが行われた。遅いボールのテストにおいて、(速・遅)群では、タイプ1、2の幼児の50%のみがタイプ3に移行し、(遅・速)群では、タイプ1、2の幼児の80%がタイプ3に移行し、(ランダム)群では、タイプ1、2の幼児の90%がタイプ3に移行した。また、速いボールのテストにおいて、(速・遅)群では、タイプ1の幼児の33%のみがタイプ3に移行したが、(遅・速)群では、タイプ1、2の幼児の65%がタイプ3に移行し、(ランダム)群では、タイプ1、2の幼児の75%がタイプ3に移行した。このことから、幼児に対して用いられるランダム練習スケジュールが、視覚情報に基づく協応動作(Edwards et al.,1986)のみならず、視覚情報に基づく身体移動操作においても有効であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effective training schedule for body control toward a rolling ball in kindergartners2005

    • 著者名/発表者名
      Seijiro Tsutsui
    • 雑誌名

      Journal of Sport & Exercise Psychology 27 Supplement

      ページ: S153

  • [雑誌論文] The relationship between goal orientation and consciousness about sports behavior2005

    • 著者名/発表者名
      Seijiro Tsutsui
  • [雑誌論文] 運動部での技術指導2005

    • 著者名/発表者名
      筒井 清次郎
    • 雑誌名

      日本スポーツ心理学会第32回大会発表抄録集

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi