• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

超音波法による小児の骨密度評価の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 14580030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

三村 寛一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90116179)

研究分担者 朝井 均  大阪教育大学, 保健センター, 教授 (60047280)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード子ども / 小児用超音波型定装置(CM-100) / 骨密度 / 運動能力 / 栄養 / 骨折経験
研究概要

本研究は、安全かつ効果的に子どもの骨密度を評価するために、子ども用の超音波骨密度測定装置を開発することを目的とした。平成14年度は、子どもの足長に応じて踵の位置を調節するアダプター(A, F)を開発し、小学生1年生から6年生の児童189名を対象に、このアダプターを使用した超音波骨密度測定装置CM-100(古野電気杜製)とAOS-100(アロカ社製)およびUBIS3000(DMS社製)を用いて骨密度測定を行い、測定値を比較検討した結果、CM-100のアダプターAが最も信頼性の高い測定値を得られる装置であることを明らかにした。平成15年度は、小学生1年生から6年生の児童41名を対象に、右踵骨のレントゲン撮影および超音波骨密度測定装置CM-100を用いて踵骨測定位置を検討した結果、小学生の足長に応じた8つの測定板と14mmの超音波ビームを用いることでより正確な測定装置になることが明らかになった。平成16年度は、6歳から11歳の児童3867名を対象に、今回開発した子ども用の超音波骨密度測定装置を用いた骨密度測定を行うとともに、栄養・運動習慣等に関するアンケート調査も合わせて実施した結果、男児は8歳、女児は9歳で落ち込みがみられたが、骨密度の変化はほとんどみられなかった。10歳から男女ともに増加傾向が認められ、女児の方が高い値を示した。また、アンケートによる運動習慣と骨密度の関係をみると、運動習慣を持っている子どもほど骨密度が高い傾向を示したが、栄養に関する項目や骨折経験との間には有意な関係は認められなかった。さらに、13歳から20歳の子ども6988名についても超音波骨密度測定装置CM-100を用いた骨密度測定を行い、6歳から20歳までの骨密度の経年変化を明らかにし、アンケートによる運動・栄養習慣や骨折経験等との関連性についても検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Gender- and Aged-Related Changes of Quantitative Ultrasound Measurement in the Japanese Young People Population2004

    • 著者名/発表者名
      Kan-ichi Mimura, Munehiro Tetsuguchi, Takehisa Yamamoto, Kiyoshi Nakatsuka, Kousei Yoh, Hiroya Morii, Tatsuo Arai
    • 雑誌名

      Osteoporosis Japan 12(4)

      ページ: 103-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi