• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

表現身体とコミュニケーション機能―しぐさとリズムの日韓特性の比較から―

研究課題

研究課題/領域番号 14580035
研究機関奈良女子大学

研究代表者

平井 タカネ  奈良女子大学, 文学部, 教授 (30107346)

キーワードコミュニケーション / 呼吸 / 協動同作 / リズム調整
研究概要

身体は他者の身体にどのように反応するのか。身体の近接状態やふれあう場合、そのリズム特性に応じて互いの心身はさまざまな変化をすると考えられる。本研究の目的は、リズミカルなダンス動作あるいは握手などの身体接触を伴う挨拶行動、そして特に意味の無いしぐさなどがどのようなコミュニケーション機能を有するものであるかを実験的に検討するものである。今回は指先を用いた二人の単純な棒運び動作を課題とした場合の呼吸活動から、互いのコミュニカティブな関係の変化を検討した。
実験結果から、棒運び動作の要領が理解され動作課題の目標が鮮明になるに従って動作のなめらかさが増し、呼吸活動の変化が認められた。動作課題は向かい合った二人が互いの右手人指し指の上に金属棒(15cm)を乗せて、定められた台上を同時に移動させるものである。2人の共同的動作がスムーズにそして速く行われるに従って、二人の呼吸パターンは類似して行く様子が観察された。特に呼吸は同期するのではないが、1周期に要する時間がほぼ同じとなる結果得られた。「気が合う」というコミュニケーション過程が呼吸活動から検討できることを示唆するものであった。
次の実験では、よく知られているダンス・ほとんど知られていない韓国のダンス(韓国ではよく知られている)・互いの身体がふれあう様子のビデオを鑑賞している時の自律神経活動の様子(呼吸・心拍・皮膚温)を指標に検討する。この実験は韓国においても実施し、他者身体に投影される心理生理学的変化から、しぐさや身振りとコミュニケーション機能について考察する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 林麗子, 平井タカネ: "協動作業課題における呼吸および動作の同調について"奈良女子大学 スポーツ科学研究. 第5号. 50-59 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi