• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

身体障害者の生活習慣病予防のための運動処方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580051
研究機関大阪府立大学

研究代表者

松浦 義昌  大阪府立大学, 総合科学部, 講師 (60173796)

研究分担者 清水 教永  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (30079123)
眞来 省二  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (10118002)
浜口 雅行  大阪府立大学, 総合科学部, 講師 (70172963)
坪内 伸司  大阪府立大学, 総合科学部, 講師 (10188617)
田中 良晴  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (60236651)
キーワード身体障害者 / 生活習慣病 / 運動処方
研究概要

本研究では、身体障害者個々の疾患レベルに適した運動処方の実際について、3年間の継続運動が身体障害者にどのような影響をもたらすのかについて検討した。
3年間の継続運動が可能であった対象者は、骨形成不全、頸髄損傷、脳性麻痺の障害を有する3名の身体障害者で、年齢は38歳〜47歳の範囲である。
1週間から10日に一度の頻度(月3〜4回)で、それぞれの疾患に適した運動処方を3年間継続して行った。運動処方実施中は、心拍数、酸素摂取量、主観的運動強度(RPE)、組織酸素飽和度(StO2)及び総ヘモグロビン量(Hb量)を連続記録し、運動前後には血圧、血中乳酸及び内省報告を記録した。
いずれの身体障害者も今年度の最終日に実施した運動処方では、心拍数-酸素摂取量の相関関係が認められた。心拍数とRPEの関係についても、心拍数-酸素摂取量の関係同様に高い相関関係が認められた。StO2及びHb量については、運動前安静時、運動中及び運動後のいずれの状態においても顕著な変化は認められなかった。運動前後の血圧は、運動後に拡張期、収縮期ともに高くなる傾向が認められた。血中乳酸は、運動前に比べ運動後におよそ4〜5mmol/mlの増加が認められた。
運動後の内省報告では、いずれの対象者についても気持ちが良い等の報告を受けた。また、研究当初車椅子の自力走行が不可能であった2名の障害者は、3年目において自力走行が可能となった。
以上のことから、身体障害者における3年間の運動処方は、身体障害者の生理心理に種々な影響を与え、運動の習慣化という生活環境の改善を可能とした。特に自力走行が不可能であった身体障害者の自力走行が可能となったことは、身体障害者の今後の生活に生かされるものと思われる。また、3年間の運動処方による継続運動によって、身体障害者の呼吸循環器系機能の改善を可能とし、一般的な健常者に近いレベルにまで回復したものと推察される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 身体障害者の運動処方に関する研究(第2報)2004

    • 著者名/発表者名
      長谷川修一郎, 松浦義昌他
    • 雑誌名

      桃山学院大学総合研究所紀要 29巻・3号

      ページ: 79-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 身体障害者の運動処方に関する研究(第1報)2003

    • 著者名/発表者名
      長谷川修一郎, 松浦義昌他
    • 雑誌名

      桃山学院大学総合研究所紀要 29巻・2号

      ページ: 13-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi