研究課題/領域番号 |
14580054
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
奈良 雅之 目白大学, 人間社会学部, 助教授 (00198384)
|
研究分担者 |
枝村 亮一 国士館大学, 文学部, 教授 (60095685)
杉山 進 お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (30111438)
小林 勝法 文教大学, 国際学部, 教授 (70225499)
川井 昂 日本大学, 文理学部, 教授 (00059411)
関 一誠 早稲田大学, スポーツ科学部, 教授 (80063791)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
キーワード | 大学教育 / 体育 / 相互評価 / 第三者評価 / 自己点検-評価 / ファカルティ・ディベロップメント |
研究概要 |
本研究の目的は、大学教育における保健体育科目の教育評価システムを開発することである。 2002年度は、国内における自己点検・評価様式に関する調査と、アメリカ合衆国におけるアクレディテーションやファカルティ・ディベロップメントに関する聞き取り調査を行った。それらの結果を踏まえて「相互評価モデル」を作成した。 2003年度は、「相互評価モデル」を用いて16大学を対象として相互評価活動を実施した。16大学は7グループに分けられ、各グループごとおかれた世話人が相互評価を推進した。相互評価終了後に実施した対象者と世話人への聞き取り調査の結果は以下の通りである。 1)相互評価のグループ編成と「自己点検・評価シート」の分量は、妥当であったと回答された。 2)3名の回答者から記述しにくい項目としてファカルティ・ディベロップメント活動の項目が挙げられた。また、より詳細な資料の添付の必要性が指摘された。 3)世話人から、評価活動への介入は評価結果の客観性を高めることにつながる点が指摘された。 以上の結果から、本研究の「相互評価モデル」は、ファカルティ・ディベロップメント活動プログラムとして有用性があること、大学保健体育のための第三者評価プログラムに発展する可能性をもつことが明らかとなった。
|