• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

運動・食事および薬物療法併用による糖尿病性腎症進展抑制効果

研究課題

研究課題/領域番号 14580060
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

鈴木 政登  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10110925)

研究分担者 真柄 直郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30056783)
太田 真  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60176899)
山内 秀樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60220224)
町田 勝彦  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70056886)
キーワード糖尿病性腎症 / 運動療法 / 食事療法 / 薬物療法 / 運動と薬物療法併用 / 運動と食事療法併用 / 尿中アルブミン排泄量 / 腎糸球体基底幕(GBM)厚
研究概要

I.目的:本研究では運動・食事および薬物療法併用による糖尿病性腎症進展への影響を調べた。
II.方法:OLETFラット43匹を、運動、薬物、運動と薬物療法併用群、食事、運動と食事療法併用群および安静対照群に分け、21〜31週齢まで各療法を行なった。回転ケージで毎日自由運動をさせ、運動と食事の併用群は自由摂食量の80%制限食と隔日運動を組み合わせた。薬物療法ではカプトプリルを約20mg/kg/日を飲料水に溶解して与えた。運動と薬物併用群は降圧剤服用と自由運動を組み合わせた。食事療法群には70%制限食を与えた。療法前後にエーテル麻酔下で経口糖負荷試験を行い、眼底叢静脈から採血し血糖濃度などを測定した。療法期間中体重、走行距離および血圧、摂食量の計測や24時間尿中アルブミン(Ualb)排泄量などを測定した。OGTT終了後ネンブタール麻酔下で外頸静脈より全量採血し、血清脂質濃度を測定した。屠殺後速やかに腎臓、心臓および各骨格筋を摘出し、腎および心臓をホルマリン固定後PAM染色した腎組織標本を用い糸球体、メサンギューム面積および基底膜厚を計測した。
III.結果と考察:運動と薬物併用によって、腎症の進展を伴うことなく体脂肪量の減少、血清脂質濃度低下および耐糖能改善が観察された。一方、ACE阻害剤単独投与した場合、体脂肪や糖・脂質代謝が全く改善しなかったが、腎症の進展も全く見られなかった。高血糖を介して上昇した腎内アンギオテンシンIIがカプトプリルによって阻害された結果であろうか。また、食事と運動を併用した場合も概ね同様の結果が得られた。
IV.総括:糖尿病の運動療法に際しては、ACE阻害剤を併用するか、運動量の削減と食事制限を組み合わせ、過剰な腎負担を伴わずに代謝改善を計るのが望ましいと思われた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鈴木政登, 穂積典子, 他: "糖尿病腎症に及ぼす運動とACE阻害剤併用の影響-肥満・糖尿病モデルOLETFラットを用いた研究-"第58回日本体力医学会で発表. (2003)

  • [文献書誌] Suzuki, M., Hozumi, N., et al.: "Effects of ACE-inhibitor on diabetic nephropathy during exercise therapy in OLETF rats"2004 ACSM Annual Meeting(Indianapolis). (発表予定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi