• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

介護保険制度における要支援者の生活機能の自立を高める運動・栄養・社会活動を中心とする総合的な支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14580075
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団

研究代表者

金 憲経  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所・疫学・福祉・政策研究グループ, 主任研究員 (20282345)

研究分担者 湯川 晴美  国学院大学栃木短期大学, 家政学科, 助教授 (00260307)
鈴木 隆雄  財団法人東京都高齢者研究, 福祉振興財団・東京都老人総合研究所・疫学・福祉・政策研究グループ, 副所長 (30154545)
吉田 英世  財団法人東京都高齢者研究, 福祉振興財団・東京都老人総合研究所・疫学・福祉・政策研究グループ, 主任研究員 (00242735)
竹島 伸生  名古屋市立大学, 自然科学研究センター, 助教授 (00137126)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード介護保険 / 要支援 / 生活機能 / 介入 / 自立 / 転倒恐怖感 / 活動制限
研究概要

2000年4月から導入した日本の介護保険制度で要支援と認定された高齢者の生活機能、身体機能の特徴を詳細に把握したうえで、生活機能の自立を高める総合的な支援システムを構築するために、3ヶ月間の介入指導を行いその成果を検証した。
○要支援者の生活機能の特徴:75歳以上の要支援男性29名、女性97名の基本的生活機能は、「歩行(男性27.6%、女性20.6%)」、「入浴(男性34.5%、女性15.5%)」の非自立度が高かった。高次生活機能は、要支援者の非自立度が全般的に高く、とくに社会的役割を評価する項目でその傾向は強かった。要支援者で転倒恐怖感を有する者は、男性93,1%、女性93.8%であり、転ぶことが恐くて外出を控える者は、要支援者の男性66.7%、女性60.4%であった。
○要支援高齢者の身体機能の特徴:要支援者の身体機能の特徴を明らかにするために、70歳以上の高齢女性、要支援者22名、転倒外来受診者33名、健常者60名を対象に、基本的生活機能、高次生活機能、転倒恐怖感、転倒恐怖感による外出控えなどと身体機能を調査し、要支援者の体力の特徴を検討した。その結果、年齢、身長、体重、体脂肪率では3群間で有意な差はみられなかったが、片足立ち(開眼・閉眼)、握力、膝伸展力、タンデム歩行、歩行速度(通常・最大)の全ての項目において有意差がみられ要支援者の成績は転倒ハイリスク虚弱高齢者よりも低かった。これらの結果より、要支援者の筋力、バランス、歩行機能を中心とする身体機能の向上を目指す介入プログラムの提供が必要であることが示唆された。
○生活機能の改善を目指す介入の成果:要支援高齢男女35名を対象に生活機能の改善を目指す3ヶ月間の介入プログラムを行ったところ、からだが柔らかくなった(80.0%)、バランスが良くなった(60.0%)、足の筋力がアップした(55.0%)、歩行が安定した(65.0%)との回答とともに60.0%が転倒予防に自信感がついてきたとの顕著な意識的変化を得た。さらに、膝伸展力33.4%の改善、最大歩行速度21.4%の改善、ペグ移動11.1%の有意な身体機能の改善効果が観察され、要支援者に対する介入の効果は大であると判断された。しかし、介入による身体機能の改善が日常生活に及ぼす影響について、詳細な追跡調査が必要であることが浮かび上がった。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 金憲経: "高齢者の転倒予防の最新知識"Community Care. 04. 26-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金憲経, 吉田英世, 胡秀英, 鈴木隆雄: "地域高齢者の転倒予防を目指す介入プログラムとその成果"理学療法京都. 31. 26-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金憲経: "高齢者の転倒予防"臨床スポーツ医学. 20. 1339-1341 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金憲経, 鈴木隆雄: "運動指導-骨密度の維持・増加,転倒予防の観点から-"今月の治療. 11. 64-68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金憲経, 胡秀英, 吉田英世, 湯川晴美, 鈴木隆雄: "介護保険制度における後期高齢要支援者の生活機能の特徴"日本公衆衛生雑誌. 50. 446-455 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hunkyung Kim, Takao Suzuki, Hajime Iwasa, Hideyo Yoshida: "A prospective study of the affects of regular sports practice on mortality among the elderly in a rural community in Japan : An 8-year follow-up study"Geriatrics Gerontology International. 3S. 815-820 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 共著(分担者:金憲経): "包括的なプラン作成のために介護予防完全マニュアル"東京都高齢者研究・福祉振興財団. 62-88 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hunkyung Kim: "New information for fall prevention in elderly."Community Care. 04(7). 26-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hunkyung Kim, Yoshida Hideyo, Xiuying Hu, Takao Suzuki: "Intervention trial for fall prevention in community-dwelling elderly."Physical Theraphy Kyoto. 31. 26-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hunkyung Kim: "Prevention of falls in the elderly."The Journal of Clinical Sports Medicine. 20(11). 1339-1341 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hunkyung Kim, Xiuying Hu, Hideyo Yoshida, Yukawa Harumi, Takao Suzuki: "Functional status of community-dwelling frail elderly in the Japanese long-term care insurance system."Japanese Journal of Public Health. 50(5). 446-455 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takao Suzuki, Hideyo Yoshida, Hunkyung Kim, Harumi Yukawa, et al.: "Walking Speed as a good predictor for maintenance of I-ADL among the rural community elderly in Japan : A 5-year follow-up study from TMIG-LISA."Geriatrics Gerontology International. 3S. S6-S14 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hunkyung Kim, Takao Suzuki, Hajime Iwasa, Hideyo Yoshida: "A prospective study of the effects of regular sports practice on mortality among the elderly in a rural community in Japan : An 8-year follow-up study."Geriatrics Gerontology International. 3S. S15-S20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideyo Yoshida, Takao Suzuki, Hunkyung Kim, Harumi Yukawa, et al.: "Effects of osteoporotic fractures on quality of life-related variables in the community elderly in Japan : An 8-year follow-up study in TMIG-LISA."Geriatrics Gerontology International. 3S. S50-S54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshinori Fujiwara, Shoji Shinkai, Shu Kumagai, Hidenori Amano, Yuko Yoshida, Hideyo Yoshida, Hunkyung Kim, Takao Suzuki, et al.: "Changes in TMIG-index of competence by subscale in Japanese urban and rural community older populations : Six years prospective study."Geriatrics Gerontology International. 3S. S63-S68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujiwara Y, Shinkai S, Kumagai S, Amano H, Yoshida Y, Yoshida H, Kim H, Suzuki T, Ishizaki T, Haga H, Watanabe S, Shibata H: "Longitudinal changes in higher-level functional capacity of older population living in a Japanese urban community."Archives Gerontology and Geriatrics. 36. 141-153 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshinori Fujiwara, Shoji Shinkai, Shu Kumagai, Hidenori Amano, Yuko Yoshida, Hideyo Yoshida, Hunkyung Kim, Takao Suzuki, et al.: "Impact of history or onset of chronic medical conditions on higher-level functional capacity among older community-dwelling Japanese adults."Geriatrics Gerontology International. 3S. S69-S77 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi