研究課題/領域番号 |
14580107
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
森田 喬 法政大学, 工学部, 教授 (60267325)
|
研究分担者 |
戸祭 由美夫 奈良女子大学, 文学部, 教授 (60032322)
小林 浩二 岐阜大学, 教育学部, 教授 (30111793)
野上 道男 日本大学, 文理学部, 教授 (50087144)
碓井 照子 奈良大学, 文学部, 教授 (30068829)
|
キーワード | 地図学 / 空間表現 / ユビキタスマッピング / 地図作成 / 地図利用 / デジタルメディア / 地理情報科学 / 地理学 |
研究概要 |
本研究は、わが国における地図学研究の特徴を俯瞰し、今後取り組むべき重要な研究課題を具体的に提案するために、地図学分野の今日的な定義、および今後の研究課題の優先順位を明かにすること研究目的とした。 このために、地図学研連のメンバーを中心に地図学、自然地理学、人文地理学、地域研究、地理情報科学の各専門分野の研究者により研究組織を構成し、また教育、地図作成・利用、写真測量・リモートセンシング、空間IT・モバイルなどに関係する研究協力者の参加を得て分野別に地図学の位置づけについて現状把握を行った。 この結果、地図学は地図の存在を前提とするが、地図は伝統的な紙媒体、および空間情報を必要に応じて目的に応じてデジタルメディアを通して提供する柔軟なシステムとが併存している。また、これまで主要な研究対象であった地図の作成に加えて近年では地図の利用についての研究も求められている。更には、地理情報科学と地図学の関係について、地図学は地図という本質的な固有の対象を有しており独自の立場を主張できること、などが明らかとなった。この結果、地図学は、地図作成から地図利用までを含む「空間表現の科学」と位置づけられるべき事とした。 次に、これらの結果明らかになった地図学分野にとって2010年までに解決することが期待される重要な研究課題について、各分野ごとにリスト化を行い優先順位を明らかにすることを行った。これらにより全体としては、地図に対するニーズは頭の中の地図を出発点とすれば無限に存在しており、紙や電子媒体など新旧メディアを問わず、ユビキタスマッピング社会への移行を準備する課題として位置づけられるとした。
|