• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

靴の開口部が熱・水分移動と着用感に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 14580132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学一般(含衣・住環境)
研究機関昭和女子大学短期大学部

研究代表者

三ツ井 紀子  昭和女子大学短期大学部, 生活文化学科, 教授 (40106092)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード靴 / 着用実験 / 靴内気候 / 靴内水分量 / 発汗感覚 / 濡れ・湿り感覚 / 温冷感覚 / 快適感覚
研究概要

1.目的
靴内は非常に高温高湿になるため、靴を通しての低温低湿側への熱と水分の移動特性を調べることは、社会生活上重要と考えられる。靴内の温度・湿度低下への靴開口部の影響を調べるために、人工気候室において運動負荷による着用実験を行い、温度湿度など物理量と感覚値など生理量との相関をとり、統計的に検討する。
2.方法
天然皮革を用い、開口部(爪先、土踏まず、踵)が異なる3種の靴を特別に製作した。人工気候室において、7名の被験者により、入室後21分間安静、6分間運動負荷、後53分間安静にする着用実験を行った。温度湿度センサ装着部位は足指間、土踏まずにおける皮膚上、土踏まずにおける靴と靴下の間とした。環境および靴内の温度湿度、心拍数、口腔温を3分間隔で測定した。被験者の主観的感覚として、発汗感覚、濡れ・湿り感覚、温冷感覚、快適感覚についても申告させた。また、試料の物理的性能を測定した。
3.結果
いずれの靴着用も口腔温、心拍数には影響しなかった。いずれの靴も測定部位では足指間の温度・湿度が他の測定部位より高かった。測定部位別では靴間の温度の差は小さかった。足指間での湿度はつま先を開けた靴が低めであった。土踏まずでは脇や踵を開けた靴の湿度が低かった。つま先を開けた靴が発汗感覚、靴下の濡れ・湿り感覚が小さく、快適感覚は最も大きかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三ツ井 紀子: "靴開口部が靴内気候と快適性に及ぼす影響"繊維学会予稿集. 58巻3号. 118 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Michiko Mitsui: "Effects of open shoes on microclimate inside the shoe and comfort"Fiber Preprints. Vol.58, No.3. 118 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi