小学校、中学校および高等学校の家庭科の食物領域における国際理解教育の改善を行うため、1)小・中学校および高等学校の学習指導要領並びに教科書の調査、2)インドネシアおよび日本の小・中学生、高校生、大学生を対象にしたアンケート調査、3)食物学専門のインドネシア人を招聘し、インドネシア人の生活・食べ物について小・中学校生を対象に話をし、生徒の興味・関心度の調査をした。また、4)小学校家庭科の食物領域で、国際的立場から物事を捉える目を育てるための授業試案を作成し、その学習の有効性についても検討した。 小・中・高等学校の家庭科の学習指導要領には明確な国際理解教育の視点は一切ないが、中学校・高等学校の教科書には国際理解教育的視野に立った内容の記述が認められた。しかし、明確に国際理解教育の立場はとっていなかった。日本の中・高・大学生は、東南アジアに関する事柄の知識が乏しく、東南アジアから多量に輸入され、それらを知らないうちに食べていることも知らなかった。小学校における授業試案の実践で、東南アジアから輸入食糧が多くあること、我が国の食糧は世界の国々と関係があることなどを児童に効果的に気付かせることができた。インドネシア人による話は、小・中学生にインドネシアに興味・関心を惹起させただけでなく、広く世界と日本の食文化・伝統食品に関心を広げる効果があった。東南アジアに関する日本の生徒・学生の興味・関心の低さと知識不足の原因の一つは、東南アジア人から彼らの生活について話を聞く機会が少ないことが考えられる。 食べ物の流通が世界的規模で動いている現実から、家庭科食物領域では、世界的視野に立ち、東南アジアの食糧・環境と日本の食生活は密接な関わりがあることを、小学校家庭科の学習で児童に自覚させる必要がある。
|