• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

海藻多糖類の特性変化と金属類の結合能

研究課題

研究課題/領域番号 14580153
研究機関広島女学院大学

研究代表者

奥田 弘枝  広島女学院大学, 生活科学部, 教授 (50142625)

研究分担者 中川 禎人  九州栄養福祉大学, 食物栄養学部, 教授 (20369086)
キーワード海藻多糖類 / カラギーナン / イオン交換 / アルミニウムイオン / 硝酸アルミニウム / 乳酸アルミニウム / 交換能
研究概要

海藻多糖類は大量の水を保持し、食物繊維の有するイオン交換性により重金属イオン等による体内汚染を防ぐ効果が注目されている。一方、アルミニウムイオンはアルツハイマー病や透析痴呆との関連性が疑われていることから、アルミニウムと海藻多糖類とがイオン交換することによってこれらの毒性を防ぐことができるのではないかと考えられる。本研究では、カラギーナンとアルミニウムイオンとの結合能およびその特性変化をin vitroで明らかにすることを目的として検討し、次の結果を得た。
市販品のκ-カラギーナンから転換したカルシウム型カラギーナンを用いて、硝酸アルミニウムおよび乳酸アルミニウム溶液中における反応温度・温度・濃度・pHの違いによるアルミニウムイオン交換能をキレート滴定法で測定した。
反応時間の早い時期から硝酸アルミニウム、乳酸アルミニウムともに約90〜70%の結合率を示した。温度の影響は、両溶液ともに温度が高くなるにしたがって結合率が上昇し、50℃で100〜90%の交換率であった。濃度の影響は、高濃度になるにしたがって交換率が増加し、0.1Mでほぼ平衡に達した。pHの影響は、硝酸アルミニウムの場合、pH3で100%の交換率を示し、pH4では減少し約半分の交換率になった。乳酸アルミニウムの場合、pH3〜5で約70%の交換率を示し、これ以上のpHでは穏やかに交換率は低下した。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi