• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

干しスルメイカの最適調理条件の検索

研究課題

研究課題/領域番号 14580159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関上野学園大学短期大学部

研究代表者

福永 淑子  上野学園大学短期大学部, 家政科, 教授 (40199253)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードスルメイカ / 4℃ / 40℃ / AMP / IMP / 水戻し / 膨潤度 / アルカリ戻し
研究概要

干しスルメイカを水戻しすると、物理化学物性とミクロ構造上どんな変化をもたらすか?
概要
摂氏4度(Aグループ)と40度(Bグループ)で干したスルメをそれぞれ水に漬け、更にアルカリ溶液に浸し、その物理化学物性と組織構造上の変化を観測した。水含みの体重はAの方がBより著しく大であった。この膨潤法では、破裂の圧力並びにエネルギーの点でBは遙かにAより顕著であった。又、AのSDS-PAGEパターンが生スルメイカとほぼ同等であったのに対し、Bのそれはより低い分子量をもつ多量の破片を生じた。なお、蒸留水に浸したときは、BのSDS-PAGEパターンに大きな変化はみられなかったが、光学顕微鏡で組織構造を分析すると、筋肉繊維束が観測された。また、Bの筋肉繊維はアルカリ溶液で膨潤されると水浸透がすすむ。AとBのグループについて蒸留水での浸水時間と温度の関連を実験した。Aの場合、AMPとIMPの含有量は摂氏60,20,5,95の順で多かった。Bの場合、同含有量は摂氏60,95,20,5の順で多かった。

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi