• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

口腔咀嚼時の食品からの香気成分の動的拡散量と人が感じる香気強度

研究課題

研究課題/領域番号 14580164
研究機関日本獣医畜産大学

研究代表者

小竹 佐知子  日本獣医畜産大学, 応用生命科学部, 助教授 (60233540)

キーワード咀嚼 / 咀嚼モデル / レトロネーザルアロマ / 香気放散 / フレーバーリリース
研究概要

ガスクロマトグラフィー-マススペクトロメトリー(gas chromatography mass spectrometry、以下GC-MSと略す)とプロトントランスファーリアクション-マススペクトロメトリー(proton transfer reaction mass spectrometry、PTR-MS)を用いてインゲンマメとダイズの香気揮発成分を分析した。PTR-MS分析の結果、インゲンマメとダイズのスペクトルは似ていたが、ダイズの方がスペクトルの量が大きかった。GC-MS分析の結果、43化合物が検出され、そのうち、39化合物及び14化合物がそれぞれインゲンマメとダイズに認められた。プランジャーが上下回転運動する仕組みにより構成されている口腔咀嚼モデル器とPTR-MSを組み合わせて分析した結果、メタノール(m/z33)、エタノール(m/z45)、2-プロパン(m/z59)、2-ブタノン(m/z73)の4つの化合物が両マメのヘッドスペース中に認められた。これらの香気成分のヘッドスペースでの濃度はインゲンマメとダイズとの間では大きく異なっており、メタノールと2-プロパンはダイズに多く認められた(P<0.05)。またこれら4化合物の口腔中での時間に伴う放散率は直線性を示していた(r=0.874〜0.992)。主成分分析の結果、メタノール、2-プロパン、2-ブタノンはダイズとの関連性が高く、一方、エタノールはインゲンマメとの関連性が高かった。また、口腔咀嚼中には、これら4化合物の比率も変化していることが認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of volatile flavour profiles of kidney beans and soybeans by CG-MS and PRT-MS2005

    • 著者名/発表者名
      S.M.VAN Ruth, L.Dings, E.Aprea, S.Odake
    • 雑誌名

      J.Food Science & Technology Research 11(1)(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi