• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

インターネット上に構築する学習システムの双方向性の強化

研究課題

研究課題/領域番号 14580184
研究機関一橋大学

研究代表者

矢野 敬幸  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (70013696)

研究分担者 御代川 喜久夫  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (40078598)
中嶋 浩一  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30012876)
上田 望  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (00013417)
矢野 良子  東京工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (80015768)
キーワードネットワーク / 科学教育 / W.W.W. / 学習システム / 学習管理 / postgreSQL
研究概要

補習的講義と位置づけている「サイエンスミニマム」講義を補完する目的で学内LANを利用した教育・学習補助システムを開発し実地に運用しているが、ユーザーの学習補助システムへのアクセスログ記録の解析の迅速化と安定化をはかることで、彼らの学習状況をより正確に把握することが可能になる。そのためにアクセスログの処理用にデータベースマネージメントシステム(DBMS)を導入するという先行的研究を科研費が交付される前年度から開始してきた。本年度はさらにそれらの成果を発展させ、実際にDBMSを有効に活用できることを実証できた。現在までに、アクセスログ記録から解析できる事項は、以下のようである。1.ユーザーがどのサイトからどれだけの時間アクセスしたか、2.アクセスされた教材別のアクセス時間、3.トータルとしてみたときのアクセス時間の月別分布や曜日による分布や1日24時間における分布、4.オンラインテストの成績も含めた個別ユーザーごとの成績とアクセス時間などである。たとえば事項1からは、学生たちが最も多く利用したマシンは、情報教育教室に設置された端末機であること、しかしながら学外のプロバイダー経由でのアクセスも約23%と無視できないことが分かる。事項4によるとアクセス頻度がピークを示すのは午前中の10時頃と午後1時から4時にかけての時間帯である。これは学内の端末機の利用を示していると思われる。夜の9時から11時にかけてアクセスが比較的多くなるのは帰宅後にアクセスしているのであろう。ただしどの教材にユーザーがどれだけアクセスしているかにより、学習の進行状況をより的確に把握する点では、まだ現時点では教材の量も種類も少なく、そのために各教材へのアクセス頻度データは得られるが、それが示す学習上の意味付けにまでは至らないのが現状である。当面の重点として教材をさらに豊富化することにおき、プロジェクトの一層の進展を行っているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takayuki YANO: "Development of Teaching Materials for Chemical Education System on W.W.W."Proceedings of 17^<th> International Conference on Chemical Education. 279 (2002)

  • [文献書誌] 矢野敬幸: "Javaによる化学教育教材の開発"日本コンピュータ化学界2002秋季年会講演予稿集. 42-43 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi