• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高専における数学の授業改革に向けたトータル・アプローチ計画

研究課題

研究課題/領域番号 14580205
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

阿蘇 和寿  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (80110154)

研究分担者 森田 健二  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 講師(学校長) (60312196)
冨山 正人  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 助教授(学校長) (70311016)
澤田 功  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 助教授(学校長) (90332014)
キーワード数学教育 / テクノロジー / 数式処理電卓 / トータル・アプローチ
研究概要

本研究は工学に用いられる数学の内容を考慮しながら,教授内容の精選と教材の整備,授業方法の改善,テクノロジーの活用の有効性の検証,授業評価などの総合的な授業改革を目的としている。平成14年度はその第1歩として次の研究活動を行った。
(1)解析学の教科書の作成:
高専第3学年・大学1年向けの教科書を作成。全26章で構成され,1週間で1章を学ぶように工夫されている。これを4人の研究分担者で授業に使用し,1駒あたりの教授内容の多寡,問題の難易度(学生の理解度),テクノロジーの活用が有効な場面などを検討する。
(2)論文発表
阿蘇和寿『数学の授業における学生の探究活動』(日本数学教育学会高専・大学部会論文誌,Vol.9,No.1,2002.8),澤田功『物理も数学も』(大学の物理教育,2002-2)を発表。
(3)研究会のおける発表
北陸地区数ナビ活用研究会(富山,福井・福井工業高等専門学校,2002.6.22),日本数学教育学会(兵庫,2002.7.31),T^3 Japan(阿蘇,東京・筑波大学付属高校,2002.8.24,25),日本物理学会(澤田,愛知,2002.9.7)数学教育の会(阿蘇,東京・学習院大学,2003.1.12),工学教育基礎セミナー(阿蘇,石川・金沢工業大学2002.1.26)において,テクノロジーを活用した授業の実践報告,数学教育と物理教育との関連,微積分教育における無限小の取り扱いに関する提案を発表。
平成15年度は同学年を対象に数式処理電卓TI-89を授業に活用しながら,授業改革の実践とその検証を行う。あわせて他の科目の教材の整備を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 阿蘇和寿: "数学の授業における学生の探求活動-テクノロジーの効果的な活用に向けて-"日本数学教育学会高専・大学部会論文誌. Vol.9,No.2. 31-50 (2002)

  • [文献書誌] 澤田 功: "物理も数学も"大学の物理教育. 2002-2. 11-15 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi