• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

国別差異に着目したIT活用の数学予備教育システム構築に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580211
研究機関電気通信大学

研究代表者

鈴木 雅久  電気通信大学, 留学生センター, 助教授 (10313404)

研究分担者 織田 健  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (30260540)
竹田 ゆう子  電気通信大学, 留学生センター, 助教授 (40282925)
渡辺 成良  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90008532)
キーワードWeb-base学習環境 / 多言語Web-Base数理教材 / 数学予備教育 / 協定校
研究概要

自然科学は、各国による地域言語の違いや理数系教育における教育方法に差異はあるものの、世界に通用する一つの共通言語や共通理解とみなすことができる。日本の大学における留学生を対象とした理工系教育の問題点は、これら自然科学や理数系科目の教学そのものではなく、自然科学や理数系に特化した日本語(地域言語)表現の習得に困難さがあり、これらは、通常の語学研修では学ばない理工系専門の日本語が必要とされているところにある。
本調査研究では、自然科学分野における基本分野である数理教育に焦点を絞り、これらの教育内容についての国別差異を調査するべく、協定校のある国の初等・中等教育における数理教科内容の調査を行い、日本の大学に留学生が入学した後、大学における数理教育の予備学習教材作成や遠隔地教育教材の開発の可能性調査を行うことを目的としている。
初年度の調査は、協定校を訪問して周り、現地の教材や教科内容について調査を行った。教材作成の面では、現在、協定校と協力して、多言語による数理用語集とその例文集を参照するホームページによるデータベース、数理を用いる論文作成に必要な数理テーマや数理表現を参照する教材作成、そして、実際の問題を解くときや数学を用いて表現する各種証明問題や演習解答例のデータベースの3種類に分けて、Web教材を作成中である。
また、Web教材を作成するにあたり、Web-Base学習環境と、協定校や現地のInteractiveな協議、授業交換をプロトタイプとして行えるようなInfra整備を行い、様々な言語のOS(Windows, UNIX, Mac)環境からアクセスされても教材提供が可能となるWeb-Base-Content Service技術を基にHomepageを通じて教材配信を行える可能性についての調査を行った。
今後は、平成15年度までにこれらの教材作成を終えて、システムの導入実験を行い、協定校に在籍する学生もしくは交換留学生を中心に、これらのプロトタイプ教材を対象言語国の留学生に評価をしてもらうことを計画している。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi