• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

総合的学習における協同ポートフォリオの作成と情報発信を支援するCSCL環境の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14580215
研究機関三重大学

研究代表者

須曽野 仁志  三重大学, 教育学部, 助教授 (50293767)

研究分担者 織田 揮準  三重大学, 教育学部, 教授 (90024489)
下村 勉  三重大学, 教育学部, 教授 (80150217)
キーワードCSCL / ポートフォリオ / 総合的学習 / コラボレーション / 情報発信 / データベース
研究概要

小中学校の「総合的な学習」において、米国学校でのプロジェクト学習の実践から、CSCL(Computer Supported Collaborative Learning)環境をどのように実現するか、まず検討した。実際に、米国バーモント州、カリフォルニア州等での学校を訪問し、コンピュータを利用したプロジェクト学習の実践資料を収集し、日本の学校での実践と比較し、問題点と課題を明らかにした。また、研究代表者(須曽野)が実践してきた「芭蕉データベース」など「学習者参画型データベース」の研究成果をもとに、状況的学習論、学習者共同体といった認知科学からの知見を参考にし、学習成果の蓄積・活用・継承・改善することを重視した学習環境の設計を行った。
本研究では、CSCLの中で、特に、電子ポートフォリオの作成・活用に着目した。学習者がコンピュータネットワークを用いて、協同での電子ポートフォリオを作成するために、学習者参画型のWebデータベースの作成・活用を試みた。具体的には、Web上で公開・作成が可能なデータベースソフト(Filemaker Pro)を用いて、授業の中で「子どもによる全国方言集めデータベース」「正月おぞうにデータベース」「著作権なぜなにデータベース」等を作成し、協同での電子ポートフォリオとして活用する実践を行った。この結果、学習テーマをいかに設定するかや書き込み内容に対する学習者の振り返りが重要となった。また、学習を進める中で、学習者同士のコメントをいかに活用したり、PDAなどの情報機器の利用が今後の課題として挙げられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hitoshi Susono, Dauglas Trelfa: "A Comparison of Information Studies and computer-based Learning in Japan and the United States"SITE 2003 Proceeding. 14. 1235-1241 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi