• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

教師の学級把握スタイルの評価と力量形成の支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14580218
研究機関京都教育大学

研究代表者

松井 仁  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20251423)

キーワード教師の力量形成 / パーソナルコンストラクト / RCRT調査 / 縦断的研究 / 学級運営 / 学級環境 / 学年協働意識
研究概要

平成14年度においては、(1)現職教員に対する児童認知調査の縦断実施とフィードバックデータを蓄積する、(2)同一学年集団に児童認知調査を実施することで学年協働意識の検討を試みる、をすすめた。これにおいて各教職暦層での縦断資料とフィードバック資料の充実がはかられた。
(1)での縦断実施データより、教師内の児童認知スタイルの一貫性が担当学級の変化にもかかわらず確認され、児童認知スタイル自体がより教師自身の特性を的確に示す情報を持つ示唆を得た。また、このような教師特性が具現化したものとして学級環境が形成されるとの視点に立ち、学級環境と子供のメンタルヘルスとの関連の議論をHICSSにて国際発表、その議論に教師のメンタルヘルスの問題を重ねて国内学会(教育心理学会)で発表、加えて国内紀要(京都教育大学紀要)にて公刊した。
(2)では、公立小学校において担任教員が学級に向ける視点について自覚を促すことで、学級運営能力の向上に貢献することを試みた。小学校5年生担任の3教員に児童認知調査を2回実施し、このデータに基づいてフィードバックを行った。結果として得られた彼/彼女らの発言の分析から、児童との関係作りの深まりと子供の捕らえ方の変容、学年協働意識の確認の示唆を得た。(2)の成果について公刊原稿を作成し、平成15年3月現在で投稿中(審査待ち)である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Matsui, H., Itoh, A.: "Construction of the Classroom Climate Inventory and Relations with Mental Health of Students"Proceedings of Hawaii International Conference on Social Sciences. 1. (2002)

  • [文献書誌] 松井 仁: "思春期における精神的健康と学級環境"京都教育大学教育学部紀要. 102号. 13-21 (2003)

  • [文献書誌] 松井 仁: "教員のストレス-新・総合健康調査票を通して"日本教育心理学会総会発表論文集. 44. 321 (2002)

  • [文献書誌] 松井 仁: "グループを見分ける-判別分析"(株)福村出版(渡部洋 編,「心理統計の技法」所収). 269 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi