• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

養護教諭のネットワークコミュニティ形成のための支援システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580234
研究機関東京理科大学

研究代表者

赤倉 貴子  東京理科大学, 工学部・第二部, 助教授 (80212398)

キーワード養護教諭 / ネットワーク / コミュニティ / システム開発 / インターネット / リフレッシュ / コミュニケーション / 情報保護
研究概要

不登校の子どもが年々増え、保健室や養護教諭の存在が重要なものとなってきた。しかし、養護教諭は基本的に各学校に一人しかいないため、養護教諭自身がストレスを抱えるようになってきている。先行研究では、こうしたストレスを抱える養護教諭に、時間的空間的に自由に自己をリフレッシュする機会を提供するため、「養護教諭のための自己理解システム」をインターネット上に構築したが、システムの試用の結果、自己理解だけではなく、スーパーバイザーに相談したり、養護教諭同士が横のつながりを持ってコミュニケーションをはかることができる機能が望まれていることが明らかになった。これらの機能によって、養護教諭のストレスを軽減し、養護教諭のリフレッシュをはかることができると思われたことから、本研究では、先行研究の成果を活かし、初年度はこれまでに開発してきた自己理解システムを拡張して、これらの機能を持たせる方法について検討した。そして、これらの機能をモジュール化する手順を考えた。養護教諭の試用の結果、情報を配信、あるいは自分からの発信も行うことのできるモジュールも必要と考えられたことから、来年度以降は、自己理解結果の履歴をもとにしたガイダンス機能をつけ、必要なときに、スーパーバイザーに相談できるようにし、掲示板を拡張したコミュニケーション機能を持たせるが、単なる掲示板ではなく、人をグループ化することによって、選択的発信及び受信ができるようにしたい。そして、ネットワークコミュニティに必要な要素を再検討し、統合的なシステムとして構築していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] takako Akakura, Fukashi Kiba: "Study on Modules in the Mind Refreshing System for School Nurses"Japanese Journal of School Health. Vol.44(Suppl.). 47-49 (2003)

  • [文献書誌] 赤倉 貴子: "養護教諭のリフレッシュとネットワークコミュニティ形成のための支援システムの開発(1):システムに必要な機能"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 383-384 (2002)

  • [文献書誌] 赤倉貴子, 木場深志, 石川育子: "養護教諭のリフレッシュシステムにおけるモジュールの検討"学校保健研究. Vol.44(Suppl.). 104-105 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi