• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

Web-LABの開発とこれを用いた理工学系概念の習得過程の解明及び教育の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 14580237
研究機関中部大学

研究代表者

川島 信  中部大学, 工学部, 教授 (80340199)

研究分担者 鈴木 裕利  中部大学, 工学部, 講師 (20340200)
奥居 哲  中部大学, 工学部, 助教授 (00283515)
高橋 道郎  中部大学, 経営情報学部, 教授 (30340201)
キーワードマルチメディア技術 / インターネット技術 / e-Learningシステム / 工学実験 / 実験環境
研究概要

平成15年度は前年度に進めた基礎検討結果をベースに、Web-LABシステムの具体的な構築を推進し、第一次試作システムを完成させた。本システムは本学、情報工学科3年次の学生実験科目「通信方式」の内容をWeb-LABシステムとして採用したものであり、公衆電話網の構成、呼接続動作、信号方式等の実験をインターネットを介して、何処からでも可能とするものである。試作システムにより実験室に設置した実験系への制御、制御結果としての各種応答、解析結果等、一連の実験動作が遠隔から可能となることが明らかとなった。
本研究は、平成15年度情報工学科卒業研究の一環として推進してきたが、研究に対する学生達の興味の深さは大きなものであった。平成15年度電気関係学会東海支部連合大会において、本研究を担当した学生による研究発表が行われた。この発表は好評を博し、一般企業からも生産ラインの制御技術への応用、遠隔監視制御系構築の基本技術になると言うことで大きな興味を引いた。
Web-LABシステムの第一次試作により、幾つかの課題も明らかとなった。即ち、「通信方式」における代表的な信号方式であるDTMF信号の解析では、学生に高速フーリエ変換プログラムを書かせるステップが実際の実験では準備されているが、こうした課題をWeb-LABでどのように実装するか、実験者の操作履歴を蓄積し、この履歴から理解度、教育効果等を計ることしているが具体的な方法については今後の課題となっている。
科学研究費補助金の助成を受けての研究は平成15年度までの2年間であるが、本研究については今後も最終的なシステム形態を模索しながら研究を続行することとしている。
Web-LABシステムは科学研究費補助金助成のお陰で見事に立ち上がったと考えており、此処に深く感謝の意を表したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 倉田享希, 熊谷恵美香, 澤谷祥多, 川島信: "高いリアリティを実現したWebベース理工学実験環境の構築"電気関係学会東海支部連合大会、学習・教育支援部門487. (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi