• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

バーチャルネットワーク実験システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14580241
研究機関広島国際学院大学

研究代表者

銭 飛  広島国際学院大学, 工学部, 教授 (60236122)

キーワードバーチャルネットワーク実験室 / E-learning System
研究概要

当初に計画した研究目的、研究計画・方法に対する達成状況は以下のとおりである。
(1)研究目的
・ネットワーク関連の授業科目を補助し、実戦型ネットワーク技術者を養成するために、インターネットを利用したバーチャルネットワーク実験システムを構築することを目的とする。
(2)研究計画と達成状況
・ルータ、スイッチとwwwサーバー間のインターフェースプログラムを開発する。
完成済み。WWWページからネットワークデバイスへのアクセスができるようになっています。
・ルータ、スイッチのWWWベースのGUIアクセスプログラムを開発する。
概ね完成。実験課題に応じた機材管理、機材の予約管理プログラムが開発しました。現在詳細チューニング中。
・ユーザ管理、実験予約管理システムの開発
概ね完成。Postgresデータベース、PHPとJAVAと連動することにより、ユーザの登録、削除管理、実験室予約管理など、ユーザ情報をベースにデータベースで統一的に行っている。現在、実験運営に伴う詳細チューニング中。
・実験課題管理システムの開発
現在、CCNA(Cisco Certified Network Associate)関連実験課題16件、CCDA(Cisco Certified Design Associate)関連実験課題8件、CCNP(Cisco Certified Network Professor)関連実験課題12件を作成している。各課題についての説明などの関連教材をWWW上に連動させている。
・未完成または未確認の部分
開発当初予定していたVLAN関連のバーチャル実験の実装については機材不足でまた実現していない。ただし、ソフトの部分については、現在ルータなどをアクセスするプログラムとほとんど変わらないので、機材到着しだいで、すぐに実装可能であると思われる。
(3)研究の自己評価
14年度で計画した研究内容はほとんど完成した。現在システムの営を開始させ、1クラス(14名)の学生で実験検証しているところである。またいくつかの細かい問題点が残されているが、平成15年度中で解決していきたいと考えている。さらに,15年度において学会において論文発表を行いたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 池坊繁屋, 銭 飛, 平田廣則: "グラフ分割問題における多教師付き学習オートマトン計法"電気学会論文誌C. 123-C-4(掲載決定). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi