研究課題/領域番号 |
14580250
|
研究機関 | 独立行政法人メディア教育開発センター |
研究代表者 |
近藤 喜美夫 独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (40249925)
|
研究分担者 |
大澤 範高 独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (30251721)
浅井 紀久夫 独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (90290874)
田中 健二 独立行政法人情報通信研究機構, 総合企画部, 主任研究員 (80280551)
|
キーワード | 国際教育交流 / 大学間衛星ネットワーク / 遠隔コミュニケーション / 非対称衛星ネットワーク / 性能評価 |
研究概要 |
情報通信技術が語学、科学技術、文化等さまざまな分野での国際的な教育交流を支援するには、既存のシステムを円滑に運用するための高度化を図ると共に、実用化を視野に入れた構成が必要である。本研究では、総務省国際ネットワーク計画と連携することにより、大学間衛星ネットワーク「スペース・コラボレーション・システム」(SCS)設置大学に対して国際教育交流を円滑に進める基盤を提供し、次世代国際ネットワークの構築を目指す。 様々な分野での国際的な交流を支援するネットワークを構築するためには、継続的交流による経験と新しい枠組みが必要である。そのために、以下の研究を並行して進めた。 (1)国際接続 総務省国際ネットワークの地球局がある拠点を中心にメディア教育開発センターと衛星接続し、国際教育交流実験を行った。実験用コンテンツを実装して、システムの評価及び学習効果測定などを実施した。その結果、円滑な遠隔コミュニケーションを行うには、言語的支援が不可欠であることがわかった。 (2)非対称衛星ネットワークの性能評価 上記で検討した国際接続では、衛星で閉じたネットワークを使っている。大学間衛星ネットワークSCSも同様に衛星に閉じたネットワークである。データ交換を行う場合、衛星遅延による性能低下が懸念された。そこで、SCSをベースに様々なネットワーク構成について、その性能や特性を計算機シミュレーションにより評価した。その結果、戻り回線のトラフィック量が全体のスループットに大きく影響することがわかった。そして、戻り回線の帯域制御やトラフィック制御を行って、システム全体のパフォーマンスが改善されることを確認した。
|