• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

体験に焦点をあてた日本の伝統音楽の教員養成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14580252
研究機関北海道教育大学

研究代表者

尾藤 弥生  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (20322860)

キーワード教員養成 / 音楽教育 / 和楽器"箏" / 体験的学習 / 演奏方法の習得
研究概要

「体験に焦点をあてた日本の伝統音楽の教員養成プログラムの開発」の中で「箏」に焦点を当てて研究を行っている。今年度は,(1)日本の伝統音楽の特徴の研究、(2)授業で扱う「箏」の指導方法、(3)授業で扱う「箏」の楽曲の開発、について研究を行った。
(1)については、楽曲開発、指導方法の研究の基礎知識の前提として文献研究を行った。その主な特徴は、日本人の自然観、自然帰依の精神に基づく、単音愛好性、余韻愛好性、噪音愛好性、声楽愛好性、音色尊重主義、であることが明らかになった。(1979吉川英史)。そのまとめの一部分は、「教員養成における和楽器「箏」の学習プログラムに関する研究」に掲載した。
(2)については、箏演奏時に、より良い音を出すための手の形に関する指導方法について研究を行った。ここでは、学生が日頃演奏しているピアノと箏の手の形の相違点を意識して箏を学習することで、箏の手の形の特徴を意識して学習することができ、学習効果が上がるという知見を得た。詳しくは「教科教育学研究第21集」参照。
(3)については、平成12年度以降実施していた箏の学習プログラムの効果を検証するため、本プログラムを学習した学生に、箏の指導を教育実践させその結果を考察することとした。その結果、小、中学校で扱う教材とその指導においては、学習した内容の範囲で指導することができ、自信をもって指導することができるという知見を得た。しかし、学生自身が細かい演奏技術の面などで対象化できていなかった部分については、十分自信をもって指導できなかったことが明らかになった。そこで、平成15年度は学生が学習を対象化できる方法を考慮して学習プログラムに改善を加え、さらに、箏の合奏教材とその指導方法について研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 尾藤 弥生: "教員養成における和楽器"箏"の実技の指導方法に関する研究"教科教育学研究. 第21集. 1-18 (2003)

  • [文献書誌] 尾藤 弥生: "教員養成における日本の伝統音楽の扱い方について"全日本音楽教育研究会大学部会会誌. 平成14年度版. (2003)

  • [文献書誌] 尾藤 弥生: "教員養成における和楽器"箏"の学習プログラムに関する研究"北海道教育大学教育実践総合センター紀要. 第4号. 1-13 (2003)

  • [文献書誌] 尾藤 弥生: "教員養成における和楽器"箏"の教材開発"教材学研究. 第14巻. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi