研究課題
基盤研究(C)
本研究は、社会科教育・日本近代史研究と、美術教育・美術鑑賞論研究との対話により、教科教育的関心から彫刻家・砂澤ビッキの作品・言説の分析と教材化の可能性を探ったものである。研究期間においては、砂澤の作品・言説に関する聞き取りを含む資料収集とデータベース化の作業と併行して行なわれた研究代表者・研究分担者間での対話を核に、研究が進められた。その過程で、(1)教材化を念頭に置いた砂澤作品・言説の研究、(2)新出資料の発掘と分析、(3)砂澤作品をめぐる現代作家との対話、(4)大学、高等学校ならびに中学校における授業実践、が行なわれた。研究の成果は、学会報告、共著図書・学術雑誌への掲載、というかたちで果たすことが叶った。これらの成果を一覧に供するため、研究成果報告書に能う限り集録し、利用の便を図っている。その内容は以下に記す研究成果のほか、カナダ国バンクーバ市における新出資料を含む砂澤作品・言説に関わる資料紹介、現代作家票國強氏と川俣正氏との対話と分析、慶應義塾ニューヨーク学院高等部ならびに東京学芸大学附属小金井中学校における授業実践の記録である。更に、データベースとして収集資料一覧(稿)及び参考文献一覧を付している。なお、研究代表者らは当該研究期間を通して専用のウェブサイトを立ち上げ、研究の進展に従いその成果を随時更新し、ネット上での公開につとめてきた。サイトに関するいくつかのレスポンスや情報提供などが寄せられたことから、研究の充実が図られるとともに、こうしたかたちでの学会や社会への成果の還元が果たされたものと考える。今後はこうして得られた成果を基に、更なる研究の継続と進展を期しているところである。
すべて 2005 2004 2003
すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件)
教科教育学研究 第23集
ページ: 67-79
北の青嵐 第123号
ページ: 1-5
STUDIES IN CURRICULUM RESEARCH AND DEVELOPMENT Number23
第19回日本教育大学協会研究集会報告集
ページ: 17-20
An annual report of the mass meeting of Japan Association of Universities of Education
美術鑑賞宣言(山木朝彦ほか編)(日本文教出版刊行)
ページ: 174-175
第42回大学美術教育学会旭川大会発表概要集
ページ: 22
蝦夷島と北方世界(菊池勇夫編)(吉川弘文館刊行)
ページ: 199-231
THE MANIFESTO of PRECIATIONAL ART EDUCATION (Yamaki, Asahiko(ed.))(Ninon Bunkyo Shuppan Co., Ltd.Tokyo)
THE KITA NO SEIRAN (北の青嵐) Number123
EZO Island and Northern area of Japan. (KIKUCHI, Isao(ed.))(Yoshikawa Kobunkan Co.Ltd, Tokyo)
An annual report of the mass meeting of Japan Association of Universities of art Education